The 15th Annual Meeting of Japan Academy of Critical Care Nursing

Presentation information

Oral presentation

[PD5] 重症患者を回復に導く早期リハビリテーション

Sun. Jun 16, 2019 1:10 PM - 2:20 PM 第2会場 (3F 国際会議室)

座長:久間 朝子(福岡大学病院)、田山 聡子(慶應義塾大学付属病院)

1:40 PM - 1:50 PM

[PD5-4] PD5-4

○増居 洋介1 (1. 北九州市立医療センター 看護部)

Keywords:早期リハビリテーション

 重症患者に対する早期リハビリテーションは、ABCDEバンドルやPADISガイドラインなどの普及により、積極的に取り組まれている。そのなかで集中ケア認定看護師は、チームの中核として集中治療室のみならず一般病棟において活動をする。対象となる患者は、高齢化に加え基礎疾患の影響で回復が遅延することも少なくない。そのような現状で、リハビリテーションは集中治療室での早期介入のタイミングを逃さないこと、一般病棟での継続した段階的リハビリテーションの介入が重症患者を回復に導く鍵となる。日常生活動作の自立支援(離床援助)をする看護師として、より効果的なリハビリテーションのためには、リハビリテーションチームとの連携や患者の理解と協力が必要不可欠である。
 当院の集中治療室では、集中ケア認定看護師によるガイドラインやプロトコルのスタッフ教育、リハビリテーションチームとの連携強化により、多職種で患者の全身状態をアセスメントし可及的速やかにリハビリテーションが開始されている。集中治療領域における重症患者のリハビリテーションは、鎮静との関係が深いことや医学的判断の元に開始されるため、医療従事者の主導のもと実施されることが多い。そのため、医療従事者間での情報共有とスケジュール調整ができれば、早期リハビリテーションは比較的実施しやすい状況になっている。
 一方、一般病棟でのリハビリテーションは、より患者主導の傾向となり生活の中でのタイミング(術後であれば鎮痛薬との関係)や患者の意欲の影響を受けやすい。そのため、予定入院の術前であれば、入院後から早期リハビリテーションができるように患者教育を行っている。しかし、入院期間の短縮と煩雑な業務の中での患者教育は、多くの情報を提供するためパンフレットによる提示となることが多く、個別性に欠けている。そのため、患者や看護師の意識によって、患者教育の効果が得られにくいことも経験する。また、リハビリスタッフの介入があっても、連携不足により患者の意欲や疼痛、看護ケアや検査の影響で実施のタイミングを逃すこともある。看護師も患者の日常生活の自立を目指して積極的に取り組んでいるが、リハビリテーションチームとの連携は薄い状況にある。
 このようなことから、重症患者を回復に導くリハビリテーションのための当院の課題は、一般病棟における「リハビリテーションチームとの連携の充実」と「質の高い患者教育」である。今後は、病棟内に専属の理学療法士とリハビリ室を設置し、より患者のそばで看護師と連携を図りながら課題を改善していく予定である。このセッションでは、集中治療室と一般病棟での勤務経験をしている集中ケア認定看護師として、当院の早期リハビリテーションの現状と課題からディスカッションをしたいと考えている。