10:40 AM - 10:55 AM
[SY5-1] SY5-1
Keywords:痛み、鎮痛、PADISガイドライン
痛みに関するケアで2013年のPADガイドラインを受けてのJ-PADガイドライン,そして2018年9月に公開されたPADISガイドライン全てに共通して強調されているのは、「成人ICU患者の痛み管理は,日常的な痛みの評価に従って鎮静薬を考慮する前に痛みを治療すべきである」ということである。そして,痛みは個人が主観的に感じるものでり,自己申告がゴールドスタンダードであるが,自己申告できないからといって痛みがないとは言えず(IASP),自己申告できない場合には妥当性および信頼性が証明された痛みの評価スケールを用いた客観的な評価を行い,痛みに対してなんらかの介入を行わなければならない,ということである。
そしてその介入には薬理学的・非薬理学的の両方があり,薬理学的介入の第一選択がオピオイドであることも共通している。ただ,PADISガイドラインの特徴としては,オピオイドの使用量を最小限にするための工夫として,補助薬に何を使用するのが良いかなどを具体的に提案していること,非薬理学的介入についても,マッサージや音楽療法、冷却両方,リラクゼーション療法が推奨され,サイバーセラピー(バーチャルリアリティ)や催眠術といった日本ではなかなか実際的ではないと思われるものは非常に低いエビデンスの質で条件付きで行わないことを勧めている,ということがある。
痛みの評価に関してPADISでは,自己申告できない場合の行動学的評価ツールとしてBPS,BPS-NI,CPOTを示しているが,代理報告者として家族なども疼痛評価に関与しても良いことが述べられていることも興味深い。さらにバイタルサインなどを痛みの評価の開始を判断する手掛かりにしたり,客観的に痛みを測定するテクノロジーの開発と適応の可能性についても述べられている。
J-PADガイドラインからPADISになり,痛みの領域に関してはなにか劇的に変わったかというとそうではなくて,痛みの管理に関する考え方は継続しつつ,もっと患者さんの痛みを知ってもっと介入して痛みを管理することはできないか,その可能性を模索しているように感じる。今回は,J-PAD→PADISの流れの中で変らないもの,今後考えていかなければならないことを中心に述べたいと考えている。
そしてその介入には薬理学的・非薬理学的の両方があり,薬理学的介入の第一選択がオピオイドであることも共通している。ただ,PADISガイドラインの特徴としては,オピオイドの使用量を最小限にするための工夫として,補助薬に何を使用するのが良いかなどを具体的に提案していること,非薬理学的介入についても,マッサージや音楽療法、冷却両方,リラクゼーション療法が推奨され,サイバーセラピー(バーチャルリアリティ)や催眠術といった日本ではなかなか実際的ではないと思われるものは非常に低いエビデンスの質で条件付きで行わないことを勧めている,ということがある。
痛みの評価に関してPADISでは,自己申告できない場合の行動学的評価ツールとしてBPS,BPS-NI,CPOTを示しているが,代理報告者として家族なども疼痛評価に関与しても良いことが述べられていることも興味深い。さらにバイタルサインなどを痛みの評価の開始を判断する手掛かりにしたり,客観的に痛みを測定するテクノロジーの開発と適応の可能性についても述べられている。
J-PADガイドラインからPADISになり,痛みの領域に関してはなにか劇的に変わったかというとそうではなくて,痛みの管理に関する考え方は継続しつつ,もっと患者さんの痛みを知ってもっと介入して痛みを管理することはできないか,その可能性を模索しているように感じる。今回は,J-PAD→PADISの流れの中で変らないもの,今後考えていかなければならないことを中心に述べたいと考えている。