3:05 PM - 3:20 PM
[SY7-4] SY7-4
Keywords:継続教育、臨床研究
クリティカルケア看護は、生命が危機的な状況にある患者を対象としており、急性期だけに限らず終末期まで病期を問わず、生活の再構築ができるように提供する看護である。集中治療のように場に規定されたものではない。また、疾病そのものを扱うのではなく、患者に出現する呼吸や循環の反応、身体および精神的苦痛などを扱うものといわれている。クリティカルな状況にある患者は、生命が危機的な状況にあり重症度が高いため、療養上の世話よりも診療の補助が優先されることも少なくない。この領域で日々実践している看護ケアの専門性とは何であろうか。臨床現場では、この問いに対する答えを新卒者や他部署からの異動者に教育しなくてはならない。そのためには、教育する側は実践している看護の特徴を理解し、言葉で説明することが望まれる。しかし、重症患者に対する看護ケアは、医療処置の介助や身体的な観察などが多く、生活の再構築を目指した療養支援とは何かと自問自答している方も多いのではないだろうか。
多くの疾患や幅広い病期を対象するクリティカルケア領域において、疾患別看護や病態生理の把握などの研修を受ける機会は多い。しかし、「クリティカルケア看護とは何か」、という研修や臨床現場での教育機会は少ないように感じている。現場では、この専門性こそ教育していくべき内容であると考える。そのためには、部署のなかで教育的な役割を担うスタッフに対する教育が必要かもしれない。現在、水準の高い看護ケアを効率よく提供する急性・重症患者専門看護師(CCNS)がその役割を担うべく現場で実践、教育、研究活動などで活躍している。CCNSは、緊急度や重症度の高い患者に対して集中的な看護を提供し、患者本人とその家族の支援、医療スタッフ間の調整などを行い、最善の医療が提供されるよう支援するものとされている。CCNSのように専門的な教育を受けた実践者は、水準が高い実践について可視化し、現場で教育していくことが求められている。
近年、さまざまな看護師ラダーが改訂されており、基盤となる能力から専門的な能力を客観的に判断できるようになりつつある。しかし、看護ケアの根拠となると、臨床現場における看護研究を積み重ねることが望まれる。臨床研究を実施するには、メンター(指導者)が必要であり、実施したくてもできないという状況も少なくない。クリティカルケア領域では、たとえメンターがいても、勤務時間内で研究として取り組む暇がない、患者が重症であるため同意取得が難しいなど研究として取り組みにくいという悩みが多く聞かれる。最初から大規模な研究をする必要はなく、事例研究であっても実践した看護を振り返ることには有用である。臨床疑問は現場に多く存在しており、その解決は現場教育に大きく役立つものである。
本セッションでは、クリティカルケア領域の臨床現場において、専門性をどのように教育していくのか、日々の臨床実践を研究として明らかにしていく取り組みについて検討していきたい。
多くの疾患や幅広い病期を対象するクリティカルケア領域において、疾患別看護や病態生理の把握などの研修を受ける機会は多い。しかし、「クリティカルケア看護とは何か」、という研修や臨床現場での教育機会は少ないように感じている。現場では、この専門性こそ教育していくべき内容であると考える。そのためには、部署のなかで教育的な役割を担うスタッフに対する教育が必要かもしれない。現在、水準の高い看護ケアを効率よく提供する急性・重症患者専門看護師(CCNS)がその役割を担うべく現場で実践、教育、研究活動などで活躍している。CCNSは、緊急度や重症度の高い患者に対して集中的な看護を提供し、患者本人とその家族の支援、医療スタッフ間の調整などを行い、最善の医療が提供されるよう支援するものとされている。CCNSのように専門的な教育を受けた実践者は、水準が高い実践について可視化し、現場で教育していくことが求められている。
近年、さまざまな看護師ラダーが改訂されており、基盤となる能力から専門的な能力を客観的に判断できるようになりつつある。しかし、看護ケアの根拠となると、臨床現場における看護研究を積み重ねることが望まれる。臨床研究を実施するには、メンター(指導者)が必要であり、実施したくてもできないという状況も少なくない。クリティカルケア領域では、たとえメンターがいても、勤務時間内で研究として取り組む暇がない、患者が重症であるため同意取得が難しいなど研究として取り組みにくいという悩みが多く聞かれる。最初から大規模な研究をする必要はなく、事例研究であっても実践した看護を振り返ることには有用である。臨床疑問は現場に多く存在しており、その解決は現場教育に大きく役立つものである。
本セッションでは、クリティカルケア領域の臨床現場において、専門性をどのように教育していくのか、日々の臨床実践を研究として明らかにしていく取り組みについて検討していきたい。