第18回日本クリティカルケア看護学会学術集会

Presentation information

一般演題

[O13] 家族看護2

Sun. Jun 12, 2022 2:20 PM - 3:30 PM 第4会場 (国際会議場 21会議室)

座長:姥迫 由記子(山口大学医学部附属病院)

2:20 PM - 2:32 PM

[O13-01] COVID19の面会制限下における集中治療を受ける患者の家族が望む情報

○大川 佳奈1、佐藤 みえ1、金川 里奈1 (1. 東邦大学医療センター大森病院 特定集中治療室)

Keywords:家族看護、ニーズ、集中治療室

【目的】本研究では、COVID19の面会制限下において集中治療を受ける患者の家族が望む情報とその具体的な提供方法を明らかにする。
【方法】令和3年10月から令和4年1月まで、T大学病院救命センター及び集中治療室で治療を受けた患者の家族を対象者とした。研究方法は無記名自記式質問調査とし、量的に比較分析した。質問内容は、Critical Care Family Needs Inventoryに含まれる5つのニード「支援」「安楽」「情報」「寄り添い」「保証」を参考にした。本研究目的の家族が望む情報を明らかにするために各項目の定義を検討した。操作的定義は、「情報:患者の生命兆候および反応や様子に関すること」「安楽:患者の生活している様子に関すること」「保証:患者の今後の経過に関すること」「支援:患者に対し看護師が行っているケアや家族が患者にできることに関すること」「寄り添い:患者と家族のやりとりに関すること」とし質問内容を作成した。家族が重要だと思う程度を5段階のリッカート尺度で回答を求めた。当部署入口に質問用紙一式を置き対象者の自由意志で持ち帰りとし、質問用紙回収方法は回収箱への投函または郵送とした。倫理的配慮に関しては、T大学病院の倫理審査委員会の承認を得た。
【結果】アンケートは59名に配布、18部回収し回収率30.5%であった。患者と対象者の関係は、子ども6名(33.3%)、配偶者4名(22.2%)、親5名(27.7%)、きょうだい3名(16.6%)であった。同居の有無は、同居7名(38.8%)、別居11名(61.1%)であった。各項目の「非常にそう思う」に着目すると、「患者の今後の経過に関すること」は76.0%、「患者の生命兆候および反応や様子に関すること」は66.0%、「患者と家族のやりとりに関すること」は65.0%、「患者の生活している様子に関すること」は51.0%、「患者に対し看護師が行っているケアや家族が患者にできることに関すること」は41.0%であった。医療者からの情報提供の頻度に関しては、「定期的に聞きたい」が46.0%、「病態変化時」が15.0%、「荷物を持ってきた時」が13.0%であった。患者とやりとりができるようになったことを知らせる時期に関しては、「やりとりができるようになった時」が56.0%、「病院に荷物を持ってきた時」が28.0%、「医師から連絡がきた時」が11.0%であった。患者とのやりとりの方法に関しては、「病院で電話越しのテレビ会話をする」が44.0%、「自宅で患者さんと電話で話す」が28.0%であった。
【考察】家族が望む情報として「患者の生命兆候および反応や様子に関すること」「患者の今後の経過に関すること」「患者と家族のやりとりに関すること」が高い結果となった背景には、家族は面会制限により患者を視覚的に捉え接することができず、家族自身が患者の生存、生命の危機状況を実感できないということが推測される。それを踏まえて、看護師は家族へ患者の生命兆候の状況、現在から今後の経過に関して情報提供が必要と考える。また、家族は定期的に情報提供を受けることで安心して自らの社会生活を送ることができると推測される。看護師は家族と情報提供の時期と方法を話し合い調整する役割を担うことが重要であると考える。
【結論】家族の望む情報は、「患者の生命兆候および反応や様子に関すること」「患者の今後の経過に関すること」「患者と家族のやりとりに関すること」が高い傾向だった。看護師は、家族が望む情報を定期的かつ視覚的な方法を活用し情報提供する必要性が示唆された。