第18回日本クリティカルケア看護学会学術集会

Presentation information

一般演題

[O7] チーム医療

Sat. Jun 11, 2022 3:30 PM - 4:30 PM 第7会場 (総合展示場 314-315会議室)

座長:山崎 友香子(信州大学医学部附属病院)

3:30 PM - 3:42 PM

[O7-01] HCUにおける多職種連携のためのツール展開にむけた基盤研究

○後藤 由起子1 (1. 秦野赤十字病院)

Keywords:多職種連携、重症集中ケア、チーム医療、ドナベディアン・モデル

【目的】  
多職種連携し、協働することが重症集中ケア領域で必要とされているが、地域中核中規模病院における多職種協働は、互いの職種の専門性の特性および類似性から有効な多職種協働が機能していない現状がある。そこで、本研究の目的は、重症集中ケアにおける多職種連携チームの活動内容を可視化することで、HCU・リハビリにおける多職種協働となる介入方法を検討することである。  
重症集中ケアにおける多職種連携の基盤作りの経緯と活動を可視化することで、多職種連携および協働の標準化と有効性にむけた基礎的知見となり得る。
【方法】
本研究は対象施設倫理委員会の承認を得た上で実施した(承認番号 R3-05)。医療の質を評価するドナベディアン・モデルを活用し、多職種連携チームの活動を「構造(structure)」・「過程(process)」・「結果(outcome)」の3つの側面から分析した。「構造(structure)」は物質資源・人的資源として多職種連携に関わったHCU看護師とリハビリテーション課スタッフ・組織的特徴、「過程(process)」は多職種連携チームの実践の実際と実践上の課題から取り組んだ計画と実践、「結果(outcome)」は「過程」で提示した実践から得られた成果を患者の利益、スタッフの変化や効果とした。
【結果】
「構造(structure)」は、HCU6床に対し、看護師15名・リハビリテーション課スタッフ8名(PT6名、OT2名)が配置され、リハビリテーションが実施される日勤帯には看護師3~6名・プログラム内容によりリハビリテーション課スタッフ2~4名が介入可能な状況にあった。
「過程(process)」は、多職種連携チームを2020年4月に発足する前の実践とその実践の課題を解決するために計画した内容を抽出した。その結果、リハビリ課との信頼関係構築と維持、ガイドラインの協同学習と介入根拠の統合、多職種カンファレンスの定期実施、各職種の役割の明確化、協働介入方法標準化のためのツール開発が必要となった。
「結果(outcome)」は、「過程(process)」へアプローチした成果として、患者の利益となる介入方法の標準化がスタッフ対応・指導内容の統一とHCU在室日数の短縮化となって、看護師・リハビリテーション課スタッフは介入根拠・方法を協議し協働介入することで得られた成功体験が達成感や満足度となった。
【考察】
多職種連携の動機づけができ、リスクマネジメント・協働介入が可能となった。また、現状の職種で構成した多職種連携チームが作成した心臓リハビリテーションフローや毎日の協働方法の標準化により、統一したエビデンスや評価方法をもって介入でき、看護師とリハビリテーション課スタッフ間で介入成果や安静度の認識の差が小さくなることにつながったといえる。
【結論】
厚生労働省が推進しているチーム医療を理想とした多職種連携チームを発足し、各職種の専門性を発揮・尊重し合いながら問題解決方法の協議を行い、ガイドラインを活用して介入エビデンスを統一・協働方法を標準化した「過程(process)」へのアプローチにより、看護師とリハビリテーション課スタッフ間の意識改革・信頼関係構築・協働介入が実現できた。