9:50 AM - 10:00 AM
[SY6-03] 救急外来における倫理的課題とその対応
Keywords:救急外来、意思決定
救急患者は、突然の事故や疾病、慢性疾患の急性増悪など、予期せずして突然救急搬送されるうえ、意思決定までの時間も限られていることが多い。日本救急看護学会「救急看護師の倫理綱領において、①意識障害や認知機能障害などの病態の場合、本人の意思表示が難しく、自律尊重を配慮した「自己決定」を基本にしたインフォームドコンセントが成立しない、②患者に同意能力がないと判断された場合、家族は突然、しかも時間的余裕がない中で代理意思決定を迫られるため、家族の心理的葛藤が大きく、代理意思決定が困難になることが多い、③患者や家族の権利を擁護する立場にある救急看護師は、治療の決定プロセスにおいて患者・家族の意思が尊重されていないと感じ、医療者間の意見対立に向き合い葛藤が生じる、④患者の生命を維持し回復をめざすために高度の医療技術が駆使される場合、終末期医療の方針に対し、患者の尊厳を中心に患者・家族と医療者の間、または医療者同士の間での意見対立が生じることがある、⑤脳死患者、臓器提供、移植医療に伴う諸問題を抱えているなどの倫理的問題が生じやすい背景があると述べられている。令和2年度の高齢化率は28.8%と上昇を続け、救急搬送される患者における高齢者の割合は62.3%と半数以上が高齢者である。高齢患者の救急搬送では、本人が意思表示できる場合においても、家族によって意思決定される、独居高齢者で身寄りがなく代理意思決定者が不在のため、治療方針の決定が困難であるなどの倫理的ジレンマを感じることがある。また、がんの人生最終段階では救急搬送される場合、蘇生の希望がなくても心肺蘇生せざるを得ない場面などでジレンマを感じることもある。
本シンポジウムでは、そのような実際の場面を基に、みなさんとよりよい看護の実践を目指して意見交換を行いたいと考えている。
本シンポジウムでは、そのような実際の場面を基に、みなさんとよりよい看護の実践を目指して意見交換を行いたいと考えている。