第21回日本救急看護学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

看護教育

[O18] O18群 看護教育④

Sat. Oct 5, 2019 10:00 AM - 11:00 AM 第7会場 (3F 中会議室304)

座長:山中 聖美(山口大学医学部附属病院 先進救急医療センター)

[O18-2] 救急外来で日当直をする専属外看護師の教育体制の検討 -専属外看護師が求める教育体制-

根岸 陽子, 安藤 睦子, 天野 淳 (秦野赤十字病院)

研究目的
A病院の救急外来は夜間休日の勤務(以下日当直とする)を救急外来専属看護師(以下救外看護師とする)以外の外来看護師(以下専属外看護師とする)も勤務する。専属外看護師が日当直を行う前、救外看護師又は他の専属外看護師(以下指導看護師とする)から3~4回の指導後1人立ちするが、指導看護師は毎回異なりチェックシートでの評価もなく、指導内容はその時の指導看護師に任され1人立ち後に不安がないか疑問に感じた。今回日当直前のオリエンテーション(以下オリとする)の有無、1人立ち後に困ったことの有無とそれに対して取った行動、求める支援等を調査し、今後の専属外看護師の指導や支援につながる方法を明らかにする。
研究方法
専属外看護師17名に自由回答式質問紙を配布、得られた情報をKJ法を用いて分類し特徴的なものをカテゴリー化し分析。
倫理的配慮
研究への参加は自由で目的や匿名性の厳守等書面で説明、回答をもって同意とした。本研究はA病院看護部の倫理的審査で承認を得た。
結果
16名から回答、回収率は94.1%。日当直に入る前に指導看護師からオリがあった専属外看護師は12名75%。1人立ち後に困ったこと等を感じている専属外看護師は16名100%、3カテゴリーで1.知識、2.技術、3.その他であった。不安に感じたことが解消できなかった内容は4カテゴリーで1.経験・勉強不足、2.マニュアル等を確認するタイミング、3.教える側の問題、4.漠然とした不安であった。求める支援はマニュアル作成、事前オリの要望、チェックシートに基づいた指導であった。救急外来で必要な知識・技術・業務について習得度の評価を望む専属外看護師は13名81%だった。
考察
Patricia Bennerは、どんな看護師でも経験したことのない科の患者を扱うとき、ケアの目標や手段に慣れていなければその実践は初心者レベルである、と述べている。専属外看護師は、Bennerのドレイファスモデルの技術習得段階によれば自部署では達人レベルだが、救急外来では初心者レベルでありケアに不安を感じるのは当然といえる。しかし、専属外看護師は不安を感じるだけで何もしないのではなく、自ら研修に行くなど自己研鑽に努めていた。それが不安の解消につながらないのは現場での経験が少ないと言える。松尾は、社会人の能力開発の70%以上は現場での経験によってもたらされ、20%は他者の観察やアドバイスから、10%は本を読んだり研修を受けたりすることからと述べており、経験が少ないために不安の解消につながっていないと考えられる。またKolbは、学習サイクルは、「経験する」、「振り返り」、「考える」、「行動する」の4つのステップで構成される学習プロセスで、あらゆる場面で何度も使われるもの、と述べている。専属外看護師は不安をもつだけでなくKolbのいう振り返り考えるまでは行動を起こせているが、教訓を引き出して新しい状況に適応するまで行えていないため、不安の解消につながっていないと考える。このことから、専属外看護師が不安なく看護ケアが実践できるための支援体制については、専属外看護師の経験値に頼るだけでなく、経験を尊重しつつ救急外来で勤務する前にオリを実施し、指導期間中マニュアルに基づいた指導が行われるよう指導基準を作成しオリを行う。また、1人立ち後の支援としてチェックリストで個々の技術習得度を確認する。そして勤務終了時に振り返りとフィードバックを繰り返すことで、技術や知識が定着し不安が解決していくと考える。