第21回日本救急看護学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

プレホスピタルケア

[O2] O2群 プレホスピタルケア

Fri. Oct 4, 2019 10:20 AM - 11:30 AM 第6会場 (3F 中会議室303)

座長:坂田 司(徳島赤十字病院)

[O2-2] フライトナースの緊急度認知場面における臨床判断プロセス

百枝 裕太郎, 岸川 貴司 (国立病院機構 長崎医療センター 高度救命救急センター)

【研究目的】現在、全国でドクターヘリの配備が進んでおり、看護師の活動の場もインホスピタルからプレホスピタルへと拡大をみせている。プレホスピタルケアにおいては、病院内とは異なる特殊な環境下での臨床判断が求められ、その中でフライトナースは看護を展開する必要がある。現在、プレホスピタルケアにおける臨床判断に焦点を当てた研究報告は少なく、今回現場活動におけるフライトナースの緊急度認知場面における臨床判断プロセスの特徴を明らかにすることを目的とし研究を行なった。
【方法】100件以上の実働経験を有し、本研究に参加同意の得られたフライトナースを対象に半構造化面接を実施。面接で得られた内容から逐語録を作成、緊急度認知場面における臨床判断に関係する内容をコード化し、Tannerの臨床判断モデルにおける4つの各段階へ要約し、カテゴリ分類を行い質的帰納的に分析した。
【倫理的配慮】当院倫理審査委員会で承認を受け、研究協力者には十分に研究の主旨、参加への自由意志を説明し個人が特定されないよう配慮し実施した。
【結果】参加同意の得られた5名のフライトナースへ半構造化面接を実施した。研究参加者の内訳(平均±SD)は、年齢37.6±7.55歳、看護師経験年数15.6±5.81年、フライトナース経験年数4.6±2.87年、実働件数412±305件であった。分析の結果、49個のコードから臨床判断モデルにおける「気づき」の段階より<危機的状態を予測した病態予測><患者全体像のイメージ><最悪の状態を想定した準備>、「解釈」の段階より<患者全体像の明確化><先の見通しを立てた現場全体の状況把握>、「反応」の段階より<現場全体のマネジメント><最善の医療介入を行うための行動の選択>、「省察」の段階より<経験の振り返り>の8カテゴリが抽出された。
【考察】フライトナースが現場で行う緊急度認知場面における思考プロセスには、クリティカルケア領域で培った経験を基盤とし、プレホスピタルケアでの経験を活用した過去の経験に裏付けられる直感的判断と、批判的思考を用いた分析的判断の二つの思考パターンを用い推論を行い、出動要請から現場活動の限られた時間軸の中で緊急度を認知していた。また、それらの臨床判断には限られた時間や情報、人員、空間、医療資器材などで看護を展開するプレホスピタルケアの特徴的な環境が影響しており、それらの特殊性を踏まえた多くの気づきを抱きながら、フライトナースは独自の臨床判断を展開していることが本研究で明らかとなった。