第21回日本救急看護学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

メンタルヘルス

[O27] O27群 メンタルヘルス

Sat. Oct 5, 2019 10:00 AM - 11:00 AM 第9会場 (1F 中会議室103)

座長:中野 英代(佐賀大学医学部附属病院)

[O27-4] PCPSに対する救急室看護師の不安

栗田 景子, 芳賀 圭子, 荒木 春佳 (山形県立中央病院救急室)

【目的】A病院は県内において三次医療機関に位置づけられており、ドクターヘリの基地病院である。高度な医療機器の準備や取り扱いに対するスキルが必要となり、中でも特にPCPSは、高度な知識と技術が要求される。日中・平日はCEによる準備が可能であるが、夜間・休日は不在であり、CE到着まではすべての準備を救急室看護師が行っている。年間を通してPCPSの症例数は少ないため、対応に不安を抱く看護師が多く見受けられる。救急室に勤務する看護師を対象に、PCPSに対する不安の有無とその内容、教育体制に対する考えを明らかにする。【方法】独自に作成した無記名自記式質問用紙を用いた。基本属性、PCPS管理や導入の経験の有無、PCPSに関する学習状況、PCPSについての知識、PCPSに対する不安について調査。アンケートは単純集計で分析した。【倫理的配慮】本研究は、所属施設の看護研究委員会の倫理審査の承認を得て実施した。【結果】対象19人に配布、16人分回収した。回収率は84%。1.属性:救急室勤務年数0~2年未満は6人、2~5年未満は4人、5~10年未満は3人、10年以上は3人だった。2.過去5年以内のPCPS導入の経験の有無:救急室または集中治療室でPCPS導入経験があったのは5人で、経験なしは11人だった。3.過去1年以内のPCPSプライミング練習状況:なしが2人、1回が4人、2~4回が10人だった。5回以上はいなかった。4.PCPSについての知識:救急室勤務年数が短い看護師でも、知識がある程度備わっている。勤務年数が長い看護師は、さらに知識があった。「わからない」と回答した半数以上の項目は、「アラーム対応」だった。5.PCPCに対する不安:27項目中16項目において、不安が「とてもある」と半数以上の看護師が回答。その内容は、「プライミング手順」「プライミング時間」「回路接続」「操作手順」「機械の表示項目」「機械の表示数字」「アラーム対応」「導入後の移動」「患者適応の予測」「全身状態の観察」「夜間・休日は対応人数が少ない」「夜間・休日はCEが不在」「タイムプレッシャー」「看護師間の役割と連携」「医師と看護師間の連携」「CEと看護師間の連携」であった。中でも、「タイムプレッシャー」は、無回答を除く15人全員が不安が「とてもある」と回答している。救急室勤務年数が短いほど、不安が「とてもある」「まあまあある」と回答した項目が多い。勤務年数が長くなっても、「とてもある」と回答した項目はある。【考察】知識は持ち合わせていても、PCPSに対する不安がある。なぜ救急室看護師は知識を身につけてもPCPSに対する不安を持つのか、以下の3つが考えられた。1つ目に、PCPSは症例数が少ないということである。そのため、導入時の流れやその後の管理がイメージしづらいことにつながる。2つ目に、タイムプレッシャーがあるということである。実際のPCPS導入時の患者は、心肺蘇生をしているという最も重篤な状態にある。緊急度・重症度が高い状態を認識しているからこそ、タイムプレッシャーによる不安が強い。3つ目に、夜間休日の人員不足や多職種との連携である。患者の緊急度・重症度が増すと、救急室看護師の役割はより多くなる。さらに、勤務年数が長い看護師ほど、全体を見渡す調整役としての役割もある。普段からPCPSに対する興味や意識を高く持ち、日常的に練習できる方法と環境作りを行い、さらに、アラームやトラブルに対応できるよう、マニュアルを整備する必要がある。