第21回日本救急看護学会学術集会

Presentation information

パネルディスカッション

[PD1] 外傷初期看護は患者の命と生活をどう支えていくのか

Fri. Oct 4, 2019 3:20 PM - 5:20 PM 第1会場 (2F コンベンションホールA)

座長:小池 伸享(前橋赤十字病院), 笠原 真弓(浜松医療センター 看護部)

[PD1-4] 救急初期診療に求めらる看護師の役割~外傷初期看護教育の視点から考察する~

後小路 隆 (社会医療法人 陽明会 小波瀬病院)

救急看護の基本的な目的は「命を救い、生を支えること」であり、外傷診療においては、「防ぎ得た外傷死(PTD)」をいかに回避するかが最大の目標である。この目標を達成するために、高リスク受傷機転などでは、多数の診療科や職種が一時に集約、連携して適切な医療を提供することが求められ、その対象の患者は、年齢、性別、症状、疾病の程度も多種多様である。
 病態への対応が優先される救急看護師には、少ない情報から病態を予測するアセスメント能力やトリアージに必要とされる臨床判断能力、医師やその他のコメディカルを含めた救急対応を円滑に行うための調整能力、家族ケアを含めた実践能力が必要であると報告されている。また、看護管理者においては、救急看護師のストレスマネジメント能力も求められる。
 中井らの報告によれば、救急看護師が、外傷看護実践において重要と考えている看護について【外傷患者への看護実践】、【外傷患者家族への看護実践】、【外傷チームへの看護実践】に3つのカテゴリーに分類され、【外傷患者への看護実践】では「病態予想に基づく最悪の事態に備えた準備」、「アセスメントと直感に基づいた先見した系統的な観察」、「外傷を受けた患者の反応の忠実な記録」などがあり、【外傷患者家族への看護実践】では、「家族の心理状況を汲みとった情緒的支援」、「家族の心理プロセスに沿った情緒的支援」【外傷チームへの看護実践】では、「診療の場での円滑な進行を行うための役割分担」、「多職種とのコミュニケーションと人間関係の構築」であると述べている。
 わが国においてPTD回避のためにPTD の減少のためには、外傷診療システムの構築と、医療従事者の診療技術の向上が急務であると報告され、これらの問題点に対しJNTECが作成された。JNTECでは全8ブースで構成され、受け入れ準備から致死的胸部外傷や蘇生処置などの気道管理、ショックなどの循環管理や脊椎・対位管理などの看護実践や家族・関係者対応の患者家族への看護実践、チーム医療の外傷チームへの看護実践と救急看護師が重要と考えている知識、技術は反映されていると考える。また、これら生理学的兆候に重点を置いた知識、技術は高リスク受傷機転の重症患者にだけ求められる知識、技術ではなく、軽傷、中等症の患者含めた外傷患者全般においても必要である。そのほかに、外傷診療だけでなく、生理学的兆候を観察、評価、介入することや、患者家族への看護実践、チーム医療への看護実践は、外傷診療だけでなく、内因性疾患においても重要であり、救急看護師が必要とされる知識、技術でもあると考えている。
 このように現在のJNTECコースは外傷看護のみならず、救急看護師にとって必要なコースであると考えている。今回、シンポジウムを通じて、救急看護師に求められる外傷看護実践、知識について知見を述べると共に外傷診療に関わる方々の意見を聞きながらでは、さらに考察を深めたいと考えている。