第21回日本救急看護学会学術集会

Presentation information

パネルディスカッション

[PD3] 認定分野統合・救急看護の優れた実践力を担保する

Fri. Oct 4, 2019 3:30 PM - 5:20 PM 第5会場 (3F 中会議室302)

座長:剱持 功(東海大学看護師キャリア支援センター), 阿部 雅美(日本赤十字社和歌山医療センター)

[PD3-3] フライトナースの実践からみた救急看護の専門性

坂田 久美子 (愛知医科大学病院 看護部)

わが国では、救命率の向上と後遺障害の軽減を目的に2001年ドクターヘリが本格的に運航を開始し、現在53機が病院の外における救急医療を担っている。病院では当たり前のことも病院の外で医療を行うには、さまざまな環境への適応、ヘリコプター自体の理解、無線の知識、医療安全だけでなく病院の外の安全上の対応などが必要である。病院内ではない環境で、病院と同様の看護が一人で提供できるか、観察や判断ができるかということが問われる。
 フライトナースとは、病院外の救急現場へヘリコプターで出動し、緊急度が高く重症なあらゆる年代の患者とその家族を対象として看護を実践し、現場での初療や重症患者の看護を継続しつつ、救急車やヘリコプターで搬送する看護師である。
 ドクターヘリが出動する救急現場では、いわゆる臨機応変が求められる。確定診断のための検査は行えないまま、刻々と病態が変化する患者の看護を行う。病院の外であるため、当然医療設備は整っていない場所で看護を行う。多くの知識・技術が必要である上に、どのように知識・技術を使うか、経験が必要である。経験によって臨床判断能力が養われる。救急場面では、いつどのような患者に遭遇するか予測できず計画的に経験を積むことは難しいが、緊急性が高く、瞬時の判断は適切でなければならない。臨床判断は、気づいたことを解釈し看護行為を行い、その結果を振り返り、振り返りを学びとする循環するプロセスである。また、フライトナースが五感を使って観察したものから判断したり行動を起こしたり、状況に合わせてケアを決定するプロセスである。
 病院の外での現場で、交通事故、労災事故など救助中または受傷直後の患者に接触し、治療・看護を開始する。現場の状況の把握や患者の状態は、救急隊との情報共有を行い、受傷機転や現病歴などを迅速に把握しつつ、患者の観察を行う。フィジカルアセスメントの結果から、呼吸管理、循環管理など何を優先して行うか判断する。気管挿管や胸腔穿刺などの緊急処置は、観察と同時に即座に行う必要があるため、医師の介助がすぐに行えるようにする。患者の状態を安定化させ、搬送方法を決定し、多くはドクターヘリで搬送する。
 今回、フライトナースの実践からみた救急看護の専門性について述べる。