[RTD10-7] 4病院で構築した「学べる環境の場」の評価と課題
【目的】
急性期病院においては、患者の急変は常に念頭に置く必要がある。心停止を起こす患者の多くはその8時間前に症状の増悪を示す徴候を有しているといわれている。急変前に気づくことが看護師に期待されるが、知識と経験によって異なる。
今回、二次救急医療機関の4病院の救急看護認定看護師と一般看護師と合同し学べる環境を構築するチームTAKARAZAKA Shared Learning Bar(以後TSLB)を結成した。また、その受講者は4病院の看護師とした。TSLBの目的は、①受講者同士が共に学ぶことができる②自身が学びを見つけることができる③自らの看護を振り返ることができる④明日から看護を考えることができるとした。そして、TSLBの1つの取り組みとしてシミュレーション研修を設計し継続して開催し、出口としては、①看護師が感じる各々の「何か変」を共有できる②急変前の類似体験を経験することで自己の課題を見出すことができるとした。
【方法】
期間:2016年11月から2019年6月
対象:シミュレーション研修に受講した4病院の45名
調査方法:アンケート結果から研修を通しての教育を評価し今後の課題を見出す
【倫理的配慮】
アンケートは個人を特定できないようにし、口頭で説明しアンケートの回答をもって同意を得たことにした。
【結果】
臨床判断で最も重要なことは、自己の看護を振り返ることである。そのため、シミュレーションを通して施設や部署、また経験年数が異なる4病院の受講者同士で、自己や他者の看護を振り返るものとしリフレクションを中心とした。
事例は、救急蘇生など生命が危険をさらされる前段階にある体調の変化・症状の悪化・循環動態の変化を元に作成した。
研修に受講した45名に研修後アンケートを取ったところ回収率は87%であった。結果、「目標に沿った内容だった46%」「役立つ情報が見つけられた79%」「スキルアップに繋がった84%」「他の参加者との交流・情報交換が図れた58%」であった。また、自由記載からTSLBの目標である4つのカテゴリーに分類した。
①受講者同士から学び[行う看護について話をしながらできたので視点が増えた・色んな人の意見も吸収できたので知識が増えた・話し合うことで相手の考えが聞けて自分にはない考えが学べた] ②自身の学び[複数回実施できたことで考える幅も広がり考えや行動が広がった・知らない知識を知る機会になった]③ 自らの看護の振り返り[臨床とのリンクできた・自ら考え実践する場面が多かったので身についた・繰り返し実践でき考え方が振り返れた]④ 明日から看護を考える[明日から活かせるように自己学習を行う・明日から使えること、勉強することという欄があったので忘れず勉強、実践出来そう]であった。
また、リフレクションシートを作成し、自分の看護の目標のために明日からのできることを記載してもらった。
【考察】
4病院合同で構築した研修を通して、受講者はTSLBの狙いに沿った評価をアンケートから得ることができたと考える。しかし、「明日からの看護を考える」の目標に対しては、リフレクションシートに記入をしてもらい受講者に委ねている。カークパトリックの4段階評価のレベル3である行動に対しては、仕事に活かせることができたかを評価する必要がある。TSLBの強みは、4病院各々の救急看護認定看護師と看護師で構成しており、受講者はそれぞれ病院の看護師である。そのため、研修後の自己の看護に変化があったかを今後インタビューして評価していくと同時に、TSLBの研修の評価を行っていくことをTSLBの今後の目標とする。
急性期病院においては、患者の急変は常に念頭に置く必要がある。心停止を起こす患者の多くはその8時間前に症状の増悪を示す徴候を有しているといわれている。急変前に気づくことが看護師に期待されるが、知識と経験によって異なる。
今回、二次救急医療機関の4病院の救急看護認定看護師と一般看護師と合同し学べる環境を構築するチームTAKARAZAKA Shared Learning Bar(以後TSLB)を結成した。また、その受講者は4病院の看護師とした。TSLBの目的は、①受講者同士が共に学ぶことができる②自身が学びを見つけることができる③自らの看護を振り返ることができる④明日から看護を考えることができるとした。そして、TSLBの1つの取り組みとしてシミュレーション研修を設計し継続して開催し、出口としては、①看護師が感じる各々の「何か変」を共有できる②急変前の類似体験を経験することで自己の課題を見出すことができるとした。
【方法】
期間:2016年11月から2019年6月
対象:シミュレーション研修に受講した4病院の45名
調査方法:アンケート結果から研修を通しての教育を評価し今後の課題を見出す
【倫理的配慮】
アンケートは個人を特定できないようにし、口頭で説明しアンケートの回答をもって同意を得たことにした。
【結果】
臨床判断で最も重要なことは、自己の看護を振り返ることである。そのため、シミュレーションを通して施設や部署、また経験年数が異なる4病院の受講者同士で、自己や他者の看護を振り返るものとしリフレクションを中心とした。
事例は、救急蘇生など生命が危険をさらされる前段階にある体調の変化・症状の悪化・循環動態の変化を元に作成した。
研修に受講した45名に研修後アンケートを取ったところ回収率は87%であった。結果、「目標に沿った内容だった46%」「役立つ情報が見つけられた79%」「スキルアップに繋がった84%」「他の参加者との交流・情報交換が図れた58%」であった。また、自由記載からTSLBの目標である4つのカテゴリーに分類した。
①受講者同士から学び[行う看護について話をしながらできたので視点が増えた・色んな人の意見も吸収できたので知識が増えた・話し合うことで相手の考えが聞けて自分にはない考えが学べた] ②自身の学び[複数回実施できたことで考える幅も広がり考えや行動が広がった・知らない知識を知る機会になった]③ 自らの看護の振り返り[臨床とのリンクできた・自ら考え実践する場面が多かったので身についた・繰り返し実践でき考え方が振り返れた]④ 明日から看護を考える[明日から活かせるように自己学習を行う・明日から使えること、勉強することという欄があったので忘れず勉強、実践出来そう]であった。
また、リフレクションシートを作成し、自分の看護の目標のために明日からのできることを記載してもらった。
【考察】
4病院合同で構築した研修を通して、受講者はTSLBの狙いに沿った評価をアンケートから得ることができたと考える。しかし、「明日からの看護を考える」の目標に対しては、リフレクションシートに記入をしてもらい受講者に委ねている。カークパトリックの4段階評価のレベル3である行動に対しては、仕事に活かせることができたかを評価する必要がある。TSLBの強みは、4病院各々の救急看護認定看護師と看護師で構成しており、受講者はそれぞれ病院の看護師である。そのため、研修後の自己の看護に変化があったかを今後インタビューして評価していくと同時に、TSLBの研修の評価を行っていくことをTSLBの今後の目標とする。