[RTD14-3] 特定行為研修修了看護師が、在宅医療などあらゆる場に対応する~訪問看護での自分の役割を考える~
【目的】
A病院は、地域を支える2次救急病院として、特定行為研修修了者である救急看護認定看護師が、院内の特定行為だけではなく、修得したアセスメント能力を生かし、患者の希望に沿う在宅療養の継続や医学的視点を含めた、より深いアセスメントを実施し、重症化の予防・異常の早期発見・早期介入している。今回、1年半にわたり、退院後訪問から、自宅での看取り支援のための訪問を実践したので、その活動内容を報告する。
【方法】
2017年10月~2019年1月までの1年半。
地域包括病棟に入院中の患者が、退院近くなった時点で、地域包括ケアチームによる「退院前カンファレンス」「退院前訪問」などを実施し、退院時、退院後などに医学的視点を含めたアセスメントを実践し、異常の早期発見・早期介入を目的とし、メディカルソーシャルワーカー(MSW)や病棟受け持ち看護師、理学療法士、他の認定看護師、訪問看護師などのチームメンバーと自宅訪問し、生活指導・身体観察を実施、適宜対応。また、自宅での看取りのため退院時訪問を実施。
【倫理的配慮】
患者個人を特定しないように配慮するとともに、御家族からの了承を頂き、また、院内倫理委員会の承認を得た。
【結果】
「チーム医療の推進」「急性期医療から在宅医療へ」「地域住民への生活支援の充実」「治療」と「生活」の両面からの支援を目的として、訪問看護へ同行することにした。特定行為研修修了者であり救急看護認定看護師として、訪問看護の中で支援できる事は、アセスメント能力を生かし、その場での状況判断を実践することである。今回、心不全で入退院の繰り返しており、退院しても1週間くらいで再入院していた。この患者の退院後訪問を実施。退院前に、塩分制限の指導。退院後3日目より医療訪問を開始した。自宅訪問し、患者・家族とともに食事の指導をはじめ、内服の再確認を実施。週1回の割合で訪問し、患者の状態観察、生活指導、治療の早期介入などの見極めを実施した。フィジカルアセスメント・食事、水分指導を実施し、退院より1か月に5回訪問。その後経過良好で、5回目の訪問後は、民間の訪問看護センター・委託医へ全面的に依頼した。その後、1年半は入院することはなかったが、老衰による食事摂取の低下、徐々に衰弱され再入院。入院して2週間後、家族の意向もあり、看取りの場を自宅として選択され、以前からの訪問での「絆」から、帰宅するまでの道のりが心配なため同行してほしいと家族の希望もあり、看取り・家族看護も含めて、退院時訪問をおこなった。それから3日後、自宅で静かに生涯を遂げられた。
【考察】
修得した特定行為は、院内だけで活用するだけでなく、院外での在宅医療などあらゆる場に対応できると考えている。介護を必要とする患者の他に、例えば、認知症のある家族を同時に看ないといけない家族があったり、そんな時には、認知症看護認定看護師と同行し、対応方法を家族へ指導してもらうなど、あらゆる場を対応していくことが、自身の役割だと考える。自身の特定行為は、生かすも殺すも自分次第、救急や集中ケアだけが、生かす場所ではないと考えている。日々の医療現場から、特定行為研修修了者であり、認定看護師として、地域へ貢献できていると考える。
A病院は、地域を支える2次救急病院として、特定行為研修修了者である救急看護認定看護師が、院内の特定行為だけではなく、修得したアセスメント能力を生かし、患者の希望に沿う在宅療養の継続や医学的視点を含めた、より深いアセスメントを実施し、重症化の予防・異常の早期発見・早期介入している。今回、1年半にわたり、退院後訪問から、自宅での看取り支援のための訪問を実践したので、その活動内容を報告する。
【方法】
2017年10月~2019年1月までの1年半。
地域包括病棟に入院中の患者が、退院近くなった時点で、地域包括ケアチームによる「退院前カンファレンス」「退院前訪問」などを実施し、退院時、退院後などに医学的視点を含めたアセスメントを実践し、異常の早期発見・早期介入を目的とし、メディカルソーシャルワーカー(MSW)や病棟受け持ち看護師、理学療法士、他の認定看護師、訪問看護師などのチームメンバーと自宅訪問し、生活指導・身体観察を実施、適宜対応。また、自宅での看取りのため退院時訪問を実施。
【倫理的配慮】
患者個人を特定しないように配慮するとともに、御家族からの了承を頂き、また、院内倫理委員会の承認を得た。
【結果】
「チーム医療の推進」「急性期医療から在宅医療へ」「地域住民への生活支援の充実」「治療」と「生活」の両面からの支援を目的として、訪問看護へ同行することにした。特定行為研修修了者であり救急看護認定看護師として、訪問看護の中で支援できる事は、アセスメント能力を生かし、その場での状況判断を実践することである。今回、心不全で入退院の繰り返しており、退院しても1週間くらいで再入院していた。この患者の退院後訪問を実施。退院前に、塩分制限の指導。退院後3日目より医療訪問を開始した。自宅訪問し、患者・家族とともに食事の指導をはじめ、内服の再確認を実施。週1回の割合で訪問し、患者の状態観察、生活指導、治療の早期介入などの見極めを実施した。フィジカルアセスメント・食事、水分指導を実施し、退院より1か月に5回訪問。その後経過良好で、5回目の訪問後は、民間の訪問看護センター・委託医へ全面的に依頼した。その後、1年半は入院することはなかったが、老衰による食事摂取の低下、徐々に衰弱され再入院。入院して2週間後、家族の意向もあり、看取りの場を自宅として選択され、以前からの訪問での「絆」から、帰宅するまでの道のりが心配なため同行してほしいと家族の希望もあり、看取り・家族看護も含めて、退院時訪問をおこなった。それから3日後、自宅で静かに生涯を遂げられた。
【考察】
修得した特定行為は、院内だけで活用するだけでなく、院外での在宅医療などあらゆる場に対応できると考えている。介護を必要とする患者の他に、例えば、認知症のある家族を同時に看ないといけない家族があったり、そんな時には、認知症看護認定看護師と同行し、対応方法を家族へ指導してもらうなど、あらゆる場を対応していくことが、自身の役割だと考える。自身の特定行為は、生かすも殺すも自分次第、救急や集中ケアだけが、生かす場所ではないと考えている。日々の医療現場から、特定行為研修修了者であり、認定看護師として、地域へ貢献できていると考える。