第21回日本救急看護学会学術集会

Presentation information

一般演題(ラウンドテーブルディスカッション (RTD))

救急看護師教育

[RTD5] RTD5群 救急看護師教育

Fri. Oct 4, 2019 10:30 AM - 11:30 AM RTD会場 (2F 国際会議室)

座長:背戸 陽子(日本医科大学付属病院 医療安全管理部)

[RTD5-5] 二次救急医療機関の救急外来において救急看護認定看護師が重要と考える看護実践

武村 佳奈子1, 本田 可奈子2, 前田 晃史3 (1.滋賀医科大学医学部附属病院, 2.滋賀医科大学医学部看護学科基礎看護学講座, 3.市立ひらかた病院 手術室)

【はじめに】二次救急医療機関(以下二次救急とする)は、救急患者の90%以上を対応しており、地域の救急医療を担う二次救急の役割がさらに重要になると考える。二次救急の救急外来看護師は、トリアージ、帰宅後の生活指導、電話相談など多種多様な看護実践を行っているが、非常勤看護師で行っている場合も多く、二次救急の外来における看護の専門性は、明確にされているとは言い難い。
【目的】二次救急の救急外来に従事する看護師のコンセンサスを得た看護実践の特徴を明らかにし、看護の専門性について考察する。
【方法】調査期間:平成29年12月~平成30年4月である。対象:近畿地方の二次救急で看護実践しているまたは、実践経験がある救急看護認定看護師取得後2年以上の救急看護認定看護師50名である。調査方法:デルファイ法を用いて計3回の郵送による自己記入式無記名の質問紙調査を行った。第1回調査は、先行研究を元に作成した46項目と調査項目以外に研究対象者が考える重要な看護実践を自由記載で求めた。第2回調査は、46調査項目に第1回調査の自由記載で得られた13項目を追加した59項目の調査票と第1回調査結果を送付し、あらためて回答を求めた。第3回調査も第2回調査と同様に、第2回調査結果を送付し、回答を求めた。調査項目は、5段階のリカートタイプ評定尺度(特に重要~重要でない)で回答を求めた。分析方法:調査項目を5段階の評価毎の回答率(%)を算出し、51%以上を合意の基準として、特に重要・重要に合意した項目をコンセンサスが得られた看護実践とした。さらに得られた項目を、類似性をもとにカテゴリーに分類した。
【倫理的配慮】A大学倫理審査委員会で審議されたのち、学長の許可を得て実施した(番号29-198)。調査を3回継続して実施するが、調査の途中で中止ができること、対象のプライバシー保持の遵守、回答は無記名で行い、匿名性を確保した。
【結果】分析対象は、第3回調査で34名(回収率70%、脱落率30%)であった。同意率51%以上の「特に重要である」と回答された項目は、11項目、「重要である」は、32項目であった。特に重要であると同意が得られた看護実践は、4のカテゴリー<生命の危機的状況を判断し対応する><情報共有と伝達><家族への終末期ケア><患者個人を尊重して関わる>に分類された。重要であると同意が得られた看護実践は、6のカテゴリー<患者が今後の見通しを立てるための援助><多職種との連携><患者の管理と環境調整><患者に関する情報収集><患者への精神的ケア><家族との関わり>に分類された。
【考察】二次救急の救急外来における看護実践の特徴は、生命の危機的状況を回避する看護実践を基盤に、多職種と協働し地域での生活と医療をつないでいくことであった。これは、特に重要な看護実践に、生命の危機的状況を回避する看護実践が多くの同意を得られ、重要である看護実践に、生活指導や正しい受診行動など多職種と協働した外来特有の実践に同意が得られたからである。二次救急においても生命の危機的状況にある患者を見逃さず、救命するという重要な役割がある。一方で二次救急の8割の患者は、診察後に帰宅していることや社会的な問題を抱えた患者が増加していることから外来看護師としての環境調整や今後の見通しを立てるための援助等、多職種や地域との連携を持った実践が今後、より一層必要となる。これらの看護実践は、多種多様で専門的知識や技術を必要とするため、高い看護実践能力を持つ看護師の育成や看護体制の充実を図る必要がある。