第21回日本救急看護学会学術集会

Presentation information

一般演題(ラウンドテーブルディスカッション (RTD))

RRS

[RTD6] RTD(CN)6群 RRS

Fri. Oct 4, 2019 2:10 PM - 3:30 PM RTD会場 (2F 国際会議室)

座長:丹羽 由美子(愛知医科大学病院)

[RTD6-2] Rapid Response Systemの導入と現状~今後の課題

田尻 雄三 (国家公務員共済組合連合会浜の町病院)

Rapid Response Systemの導入と現状~今後の課題
【導入背景】
 A病院では緊急時対応としてハリーコールシステムを導入している。対応した医師や看護師から「急変前兆の有無」「モニタリングの必要性」「早期対応のタイミング」などについての問題点が出始め、2015年度よりRapid Response System(以下RRS)の院内設立を行った。またRapid Response Team(以下RRT)要請基準として、A病院版EWSS(Early Warning Scoring System)を作成し、小児科を除く一般病棟入院患者を対象にシステムの導入を行った。2017年度より救急部の改変に伴いHCUにもシステムの導入を行い、要請基準にHCU版EWSSを取り入れた。
【活動状況】
 心拍数、呼吸数、収縮期血圧、経皮的動脈血酸素飽和度、意識レベルの各項目を段階的に点数化し、さらに4段階にzone( red、orange、yellow、white)分類を行うように定めた。zone別の対応として、red:直ちにRRT報告、orange:RRTラウンド時に報告、yellow:再評価間隔の短縮などの行動を明確化し、対応の統一を図ったが、2017年度より救急部の体制が変更となり、RRTラウンドができない状況に至った。
そこで、看護師のベッドサイド評価の強化と新規採用者へのシステムの定着を目的にOSCEを用いた看護師育成に着手した。また、緊急性の高い症例が入室するA病院のHCU体制に対応すべく、急変徴候の早期発見と重症化の回避を目的にRRS導入を試みた。HCUではSpO2⇔体温に変更したHCU版EWSSを導入している。
【考察~今後の課題】
 ハリーコール症例2016年度17件(病棟発生12件)、2017年度12件(病棟発生5件)、2018年度9件(病棟発生4件)であり、システム導入後にハリーコール症例の減少を認め、特に病棟からの要請件数の減少を認めた。RRSシステムの定着を期待していたが、ラウンドとRRT体制が変更になって以降、2018年度ハリーコール件数は、10月以降の発生が8件と集中していた。RRTのラウンドが廃止になったことで、報告のタイミングや介入の遅れが発生している可能性が考えられた。RRTを救急部主体で立ち上げたことから、主治医対応困難時に「誰に」報告をすべきかの点に置いて課題が明らかとなった。主治医対応困難時にRRT要請としていたシステムを、主治医対応困難時⇒同診療科医師へ報告⇒RRT要請とすることで、RRT要請前に医師の評価を加えることをシステムに取り入れた。これによりRRT要請の細分化が図れると考えているが、システムを定着する上で各科医師の協力が不可欠になるため、医療安全管理室の協力の元、システムの理解と協力要請を続けている。
 看護師の評価についても、バイタルサイン測定毎に評価を推奨していたものの、勤務中、特に午前中に評価し、ラウンド時に報告する傾向にあった。そのため、「報告のタイミング」や「アセスメント」において、経験による判断の差が生じていると考えられた。各病棟でRRSの理解と臨床での患者優先度をどう評価するかに対し、OSCEを用いた看護師育成を導入している。課題として、勤務中に評価を行うことによる負担増加や時間外研修の狭小化などに伴い、全病棟での導入には至っていない現状にある。現在OSCEを行った部署のデータを下に、全部署での看護師育成に着手したいと考えている。