第21回日本救急看護学会学術集会

Presentation information

一般演題(ラウンドテーブルディスカッション (RTD))

チーム医療

[RTD8] RTD(CN)8群 チーム医療

Sat. Oct 5, 2019 9:00 AM - 10:20 AM RTD会場 (2F 国際会議室)

座長:徳山 博美(関西医科大学附属病院)

[RTD8-4] 多職種が連携する「重症外傷モード」の構築

村上 潤一郎 (地方独立行政法人 大牟田市立病院)

【はじめに】

当院は二次病院であるが、近隣に三次病院がないため、重症外傷患者の搬入も少なくない。しかし、これまで当院では重傷外傷患者搬入時であっても、初療時の診療は医師と看護師のみであり、専門資格を有する多職種を活用したチーム医療の展開や初療時間の短縮の必要性を強く感じていた。そこで、重症外傷患者搬入時には、多職種のスタッフが初療室へ待機し、迅速かつ適切なチーム医療の展開を目的とする「重症外傷モード」の構築を図ることとした。ここでは、「重症外傷モード」構築までの過程やその効果について述べたい。

【構築までの過程】

 救急看護認定看護師が中心となり、検査部、放射線部、臨床工学科、薬剤部にその目的と必要性について数ヵ月に渡り説明した。その後各部門の承諾を得ることができ、各々の担当者と共に「重症外傷モード」内での役割やルールについて議論を重ねた。最終的には全体でのシミュレーショントレーニングを経て導入に至った。

【効果】

 「重症外傷モード」を発令することで、医師や看護師のみでなく、専門性を持った多職種のスタッフと共にチーム医療を展開できる。初療時における多職種連携によるチーム医療は、救命医と検査技師が共に行うエコーの実施、放射線技師の早期ポータブル撮影や画像診断の補助、また薬剤師による内服薬の鑑別や臨床工学技士による専門的な医療機器の管理など各スタッフによる専門的で多角的な医療の提供を可能とした。また、マンパワーの充足や必要となる処置や検査の早期実施が可能となったことで、医師と看護師のみでは限界であった初療時間の短縮も図れ、看護師が患者や家族の精神的なサポートを行う機会も増えた。このように多職種が連携する「重症外傷モード」の発令は、迅速かつ適切な医療の展開を図ることができる。
RTD8-4.jpg