[SY2-3] 院内急変の予兆に気づくoff-JT~急変振り返りカンファレンスで磨く直観力~
予期せぬ院内心停止を減少させるためには、急変時に迅速かつ適切に対応できることはもちろん、急変の予兆に気づき、急変を未然に防ぐ行動をとることが求められる。患者と対面した時、看護師が「何か変」と感じ、その後の観察や対応につながる「直観」を磨くことがoff-JTにおいて可能なのか。その可能性について考える。
当院では、急変または急変の予兆があると認識し医師にコールする場合、バイタルサインの数値など明確なコール基準は定められていない。そのため、看護師が患者の状態を適切にアセスメントし、緊急度が伝わるよう言語化して医師に伝達する必要がある。
現在、救急看護認定看護師と集中ケア認定看護師が協働して急変対応能力と急変の予兆に気づけるフィジカルアセスメント力の向上を目標とした活動を行っている。院内ICLSコースや院内研修を中心としたoff-JTを継続的に行ってきたが、更に現場に則した質の高い教育を行うために、昨年度より急変振り返りカンファレンスを開始した。救急看護、集中ケアの認定看護師が各部署の急変振り返りカンファレンスに参加することで、急変対応が適切だったか、急変の予兆はあったか、あったとしたら適切に対応できていたかなどを一緒に振り返っている。振り返りの中で、患者の状態について「何か変」「急変するかも」と感じていたという声も多く聞かれている。振り返りカンファレンスの中では、「何か変」と感じた時の感覚を呼び起こし、「何か」を一緒に解きほぐし、知識が経験に基づいて深まることにより、直感が磨かれることを期待している。
振り返りカンファレンスでは、集合研修などと比較するとOJTに近いoff-JTと言えるが、院内で経験した実際の事例から得られた気づきを集合研修にも取り入れていくことで研修も更にブラッシュアップされていくと考える。
当院では、急変または急変の予兆があると認識し医師にコールする場合、バイタルサインの数値など明確なコール基準は定められていない。そのため、看護師が患者の状態を適切にアセスメントし、緊急度が伝わるよう言語化して医師に伝達する必要がある。
現在、救急看護認定看護師と集中ケア認定看護師が協働して急変対応能力と急変の予兆に気づけるフィジカルアセスメント力の向上を目標とした活動を行っている。院内ICLSコースや院内研修を中心としたoff-JTを継続的に行ってきたが、更に現場に則した質の高い教育を行うために、昨年度より急変振り返りカンファレンスを開始した。救急看護、集中ケアの認定看護師が各部署の急変振り返りカンファレンスに参加することで、急変対応が適切だったか、急変の予兆はあったか、あったとしたら適切に対応できていたかなどを一緒に振り返っている。振り返りの中で、患者の状態について「何か変」「急変するかも」と感じていたという声も多く聞かれている。振り返りカンファレンスの中では、「何か変」と感じた時の感覚を呼び起こし、「何か」を一緒に解きほぐし、知識が経験に基づいて深まることにより、直感が磨かれることを期待している。
振り返りカンファレンスでは、集合研修などと比較するとOJTに近いoff-JTと言えるが、院内で経験した実際の事例から得られた気づきを集合研修にも取り入れていくことで研修も更にブラッシュアップされていくと考える。