第21回日本救急看護学会学術集会

Presentation information

シンポジウム

[SY7] 【日本臨床救急医学会共催】電話相談と危機管理ー見えない病態を判断する

Sat. Oct 5, 2019 2:40 PM - 4:30 PM 第4会場 (3F 中会議室301)

座長:櫻井 淳(日本大学医学部 救急医学系 救急集中治療医学分野), 伊藤 雪絵(奈良県立医科大学附属病院 生命倫理監理室)

[SY7-4] ラダーを道筋として考える#7119の質保証

久間 朝子 (福岡大学病院手術部・SICU 急性・重症患者看護専門看護師)

#7119は#8000と同様、傷病者の医療相談や緊急度判別とその後の対応への支援として作られた。医療機関のコンビニエンス受診を整理する目的も持っており、制度を導入する自治体も増加にともなって、徐々に知名度も上がってきている。
 #7119は、傷病者とスタッフとつなぐ1本の電話で、訴えや声の調子、息づかいや周囲の状況などから現状を認識し、緊急度や重症度を判断し、次に手段につないでいく。まるでそこに傷病者がいるかのように情報を得てアセスメントを繰り広げる作業は、相手がその場にいないフィジカルアセスメントであり臨床推論ともいえる。身体面とともに不安や緊張などの多くの精神的負担を持つ傷病者にどう対応するかということを考えると、#7119における看護師の果たす役割は大きい。そして、単回での対応に一任される責務も大きく、判断や対応がニーズに合っていない場合、時に不幸な結果を招くことにもなりかねない。
 では、そのような責務を果たすべく、電話から聞き取れる、多角的に感じ取れる情報をつなげていく・展開していく作業には、どのような力が求められるのだろうか。時間軸で関わりを継続できる事故現場や医療機関でのトリアージと違って、まさにその時に判断を求められる現実、事故・疾病に関わらず広い知識を求められる現実、多くの症状や傷病者の不安や恐怖に声と言葉で対応すべき現実、アドバイスや119や医療機関との連携など、対応する力を高めていくためには、どのような教育が必要なのだろうか。
 日本は超高齢化社会をむかえ、患者は病院から地域で生活するようになっている。今後はさらに疾病を持ちながら生きていく人を支援するように変わっていくであろう。突発的な単独の疾患や既往のない発症は少なくなってくるかもしれない。このような社会情勢を鑑みたとき、#7119が広く認知されていくと同時にその正確さ、迅速さ、対応力が量だけでなく質保証となるのは間違いないだろう。本学会で公表した救急看護師のクリニカルラダーの各側面から、このような社会情勢と傷病者との「その時に」「傷病者がみえない」状況にありながら対応していく力を教育面から考えてみたい。