第23回日本救急看護学会学術集会

Presentation information

シンポジウム

第23回日本救急看護学会学術集会 [指定演題] » シンポジウム

[SY3] [シンポジウム3] “with-corona” ”post-coronaを見据えた看護教育の展望 -急性期領域の看護基礎教育および急性期病院の新人看護師教育に関する課題と工夫-

Fri. Oct 22, 2021 2:10 PM - 3:40 PM ライブ1

座長:城丸 瑞恵(札幌医科大学保健医療学部看護学科)、神田 直樹(北海道医療大学)

3:00 PM - 3:20 PM

[SY3-03] 「聞いてください」ウィズコロナ時代に学ぶ看護学生の声 -看護学生の学びの現状と思い-

○谷口 桃香1 (1. 北海道医療大学看護福祉学部看護学科4年)

Keywords:看護学生、COVID-19

新型コロナウィルス感染症の拡大により、これまでの学生生活が一変した。私の通っている大学は、3年前期までに学内の学習を終了し、3年後期から4年生にかけて領域別実習を行うカリキュラムとなっている。今回そのほとんどがオンラインでの講義や演習となり、実習も学内実習やオンライン実習に取り組むことを余儀なくされた。
オンライン講義では大きな不便さは感じなかったが、接続の不具合によるトラブルや授業の一方通行さを感じた。一方でオンライン授業では対面授業よりもチャットにて即座に質問することが出来るというメリットもあった。演習科目もほとんどがオンライン講義と課題作成となり、実技を練習する機会が例年と比べて無いに等しかった。そのため実技面で、実習時や就職後への不安が非常に大きかった。
学内実習では主にペーパーペイシェントの事例を用いた看護過程の展開を行った。しかしそれは3年前期で履修した演習授業の内容と類似していたため、自分の成長をあまり感じることができなかった。また、看護過程の展開では援助の方向性までを考えることは出来たが、具体的にどのように実践するか、どのような言葉をかけるのかは考えられなかった。学内実習では実際の患者とのコミュニケーションがとれないため、基本的なコミュニケーション技法や適切な言葉遣い、患者の反応の捉え方に対する指導を受けることができない。看護技術やコミュニケーションスキルがないまま病院実習や就職することへの不安があり、実際に病院実習で困る場面があった。さらに、臨地実習に行けなかった領域への興味や関心が薄くなり、自分が向いている領域や分野を見つけることへの制限や就職活動の際の施設選定にも影響していると感じた。
一部の領域の実習(成人看護実習と老年看護実習)では実習施設の協力もあり、臨地に赴き患者を受け持つことができた。臨地実習に行くことが決まった時は緊急事態宣言下であったこともあり、自分自身の感染リスクと患者にうつしてしまうかもしれないことへの不安で、行くのが嫌というのが正直な思いだった。また実習施設によって対応が異なり、学生によって実習内容が違っていたことにも不公平感を抱いた。コロナ禍での実習は患者との対面時間や行える援助行為に制限が多く、看護計画を立案してもそれを自ら実行することができなかった。そのため、学生が計画した援助を臨床指導者に実施してもらう形で実習を進めたが、指導看護師も多忙であるため代行を頼みづらかったり、時間的に行えなかったりした。このような限られた実習経験では視点の偏りが生じ、新たな看護観の形成や視野の広がりを感じ取ることが難しかった。しかしながら、感染対策の面でいつもより厳重に行わなければなかったため、働く上での感染対策の学びや意識付け、知識の獲得ができたと考える。また、自分の看護観や目指す看護師像などは、現場の看護師の考え方を見聞きする中でも発展していくため、改めて臨地での実習の機会の重要性に気づくことができた。

現在も戸惑いや不安、葛藤を抱えながら学生生活を送っているが、本シンポジウムではこの1年間を振り返り、看護学生である自分自身がどのように感じていたのか今後の展望を踏まえ述べたいと思う。