一般社団法人 日本LD学会 第25回大会(東京)

Presentation information

自主シンポジウム

自主シンポジウム » JG

[JG7] 多様な子どものいる通常学級でのアクティブ・ラーニング

主体的で自律的な学習者を育成するために必要なことは?

Sun. Nov 20, 2016 1:00 PM - 2:30 PM 413 (Conference Center4F)

企画者:涌井恵(国立特別支援教育総合研究所),司会者:涌井恵(国立特別支援教育総合研究所),話題提供者:久武孝弘(鹿沼市立みなみ小学校),話題提供者:小野徹(鹿沼市立みなみ小学校),話題提供者:田中博司(公立小学校),話題提供者:原田浩司(宇都宮大学),指定討論者:伊藤崇達(京都教育大学)

1:00 PM - 2:30 PM

[JG7] 多様な子どものいる通常学級でのアクティブ・ラーニング

主体的で自律的な学習者を育成するために必要なことは?

涌井恵1, 久武孝弘2, 小野徹2, 田中博司3, 原田浩司4, 伊藤崇達5 (1.国立特別支援教育総合研究所, 2.鹿沼市立みなみ小学校, 3.公立小学校, 4.宇都宮大学, 5.京都教育大学)

【企画の趣旨】今後10年~20年程度で、半数近くの仕事が自動化される可能性が高いという予測(Frey and Osborne, 2013)や、2045年には人工知能が人類を越える「シンキギュラリティ」に到達するというKurzweil(2005)の指摘がある。現在の子ども達には、このような変化の激しい社会において生き抜く力を身につけることが求められている。このように将来の変化を予測することが困難な時代であるという時代認識の下、次期学習指導要領の改定に当たって、課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習である、いわゆる「アクティブ・ラーニング」や、そのための指導の方法等の充実ための検討が始まっている(教育課程企画特別部会, 2015)。次期学習指導要領の実施と共に、全ての学校において「アクティブ・ラーニング」の実践がなされていくと考えられるが、その際には、通常の学級に6.5%在籍するとされる発達障害のある可能性のある児童生徒など、多様な特別な教育的ニーズのある児童生徒も含め、全ての児童生徒にとって効果的な指導実践を考えていかなければならない。
  そこで、本自主シンポジウムでは、現在注目を集めるアクティブ・ラーニングについて、(1)発達障害のある子ども等、多様な教育的ニーズのある子ども在籍する通常学級において、どのような工夫や配慮が必要なのか、(2)また次期学習指導要領がめざす育成すべき資質・能力の一つとしてあげられているメタ認知(自己調整)の力を育てていくためには、どのような指導や家庭との連携が考えられるのか、(3)また小学校だけでなく、中学校へ指導を展開していくためにはどのような課題があるのかについて、「学び合い」や「学び方を学ぶ」学習の実践事例等を元に、議論を行う。自己調整研究の第一人者である伊藤崇達氏を指定討論者に迎え、今後実践を深化させていくために必要な事柄についてもフロアと共に考えていきたい。

抄録パスワード認証
抄録の閲覧にはパスワードが必要です。パスワードを入力して認証してください。
パスワードは「一般社団法人日本LD学会第25回大会(東京)プログラム」に記載してあります。

Password