一般社団法人日本LD学会第31回大会(京都)

発表者へのご案内

. 個人情報の取り扱いについて
  • 事例等を発表する場合、本人・保護者・機関等の了承を得たうえで、個人が特定されることのないよう十分配慮してください。
  • 当日提示する資料等には、必ず「本人・保護者・機関等の了承を得て掲載している」旨を明記し、発表時にもその旨を口述してください。
  • 写真を掲載する場合は、写っているすべての方の了承を得てください。

. 特別プログラム(各種講演、シンポジウム)
  • 登壇者は開始15分前までに、セッション会場へお越しください。
  • 会場には、発表用のパソコン(OS:Windows 10、ソフトウェア:Office 2013、2016、2019)、プロジェクター、HDMIケーブル(Type A)、マイクを準備します。パワーポイント等の発表データは、USB メモリでご持参ください。なお、必ず事前にご自身でウイルスチェックを行ってください。
  • 会場運営の都合がありますので、終了時刻を厳守してください。

. 自主シンポジウム
  • 企画者は、開始15分前までに、ご自身のシンポジウム会場内にて発表受付をお済ませください。
  • 当日打合せを別室でご希望の方は、1FRoom103または104をご利用ください。2部屋が自主シンポジウム共同の打合せ室となります。スペースは譲り合ってご利用ください。
  • 諸事情により登壇者の「欠席」「変更」がある場合は、当日各会場スタッフにお伝えください
  • 自主シンポジウムの発表時間は90分です。参加者との意見交換が十分にできるよう、時間配分を考慮してください。また、会場運営の都合がありますので、終了時刻を厳守して下さい。
  • 配布資料がある場合は、各自で準備して配布してください。資料の残部は、各自でお持ち帰りください。
  • 会場には、プロジェクター、HDMIケーブル(Type A)、マイクを準備します。発表用のパソコンの準備はございません。パソコン等の準備・接続は、各自でお願いします。パソコンおよびUSB メモリは、必ず事前にご自身でウイルスチェックを行ってください。
  • 会場にインターネット環境はございません。登壇者の中でオンラインの方がいらっしゃる場合は、企画者側にてインターネット環境を手配の上、セッション開始までの準備時間(30分程度)の間で接続をお願いいたします。
    ※会場にフリーWi-Fiはございますが、利用者が多い場合、回線が不安定になります
  • 発表申込時にご案内の通り、原則、登壇者は現地発表ですが、Zoom等オンライン登壇者がいる場合、以下の準備を行ってください
    1. 上記ご案内の通り、ネット回線はご用意ください
    2. 会場の音声をZoom登壇者に送るため、お持ち込み頂くPCに音声入力が必要となります。USB(Type A)の接続端子があるPCをお持ち込み願います。(Mac等、端子がない場合は、変換アダプターをご持参ください)※iPadなどのタブレット端末は上記接続が上手くいない場合があるため、推奨しません
    3. 上記接続の関係上、発表にご利用するPCは1台にスライドを集約してください。
    4. オンライン登壇者にスライド映像を共有するため、ご発表時は画面共有にて進行してください。(Zoom参加者は登壇者のみのため、スライドショーの画面共有ではなく、画面全体の共有を推奨いたします)
    5. Zoomのアカウントやミーティングの設定は企画者でお願いいたします。上記はZoomを想定して記載していますが、他のアプリケーションも可能です。しかし現場のスタッフはZoom以外のアプリケーションの場合、問題が起こった際のサポートに限度がありますので、Zoomを推奨いたします。

. ポスター発表
  • ポスター発表は、「Web 論文集への論文掲載」「割り当てられた発表時間(責任在時間中)のポスター掲示」「責任在席時間内の発表と質疑への参加」の3条件をすべて満たすことにより公式発表と認められます。
  • 筆頭発表者は、ポスター発表時間15分前までに、ポスター発表受付(1F アネックスホール)にて、発表受付をお済ませください。また、リボンをお渡ししますので、筆頭発表者はご着用ください。
  • 諸事情により「取り下げ」「代理発表」がある場合は、ポスター発表受付スタッフにお伝えください
  • ポスターパネルの大きさは、縦210cm ×横90cm です。画鋲・セロハンテープ・演題番号の表示は大会実行委員会にて準備します。
  • ポスターの最上部には、題目と発表者の氏名・所属を明記してください。
  • 文字の大きさは、2mくらい離れた距離からでも読める大きさにしてください。
  • 筆頭発表者は、責任在席時間にはポスターの前で待機し、参加者と質疑応答、討議を行ってください。
  • 配布資料がある場合は、各自で準備して配布してください。資料の残部は、必ずご自身でお持ち帰りください。
  • 本大会のポスター発表は2日間通しての常時掲示予定です。
  • 多くの方に閲覧が可能になるよう出来る限り早い時間帯からの掲示をお願いいたします。
  • 終了時間までに各自撤去をお願いします。撤去されなかったポスターは大会実行委員会で処分します
<スケジュール>
開催日 グループ 責任在席時間
10/29(土) P1 10:40~11:10
P2 11:30~12:00
P3 12:30~13:00
P4 13:20~13:50
P5 14:10~14:40
P6 15:00~15:30
P7 15:50~16:20
P8 16:40~17:10
10/30(日) P9 10:00~10:30
P10 10:50~11:20
P11 12:30~13:00
P12 13:20~13:50