2019 Annual Meeting of Japan Association of Mineralogical Sciences (JAMS)

Sessions

Sat. Sep 21, 2019

13 results  (11 - 13)

  • Lectures of JAMS Awardees

Lecture of Awardee (Dr. Ayako Shinozaki)

研究対象:「地球深部・氷天体深部での炭素、水素、窒素関連物質の振る舞いの解明」

Sat. Sep 21, 2019 11:40 AM - 12:00 PM Lecture II (Lecture)


受賞理由:
 篠崎彩子会員は,鉱物物理化学を基軸として,有機地球化学と物理化学に広がる学際的なアプローチから,地球深部・氷天体深部での炭素,水素,窒素などの軽元素関連物質の振る舞いの解明に向けて重要な研究成果を挙げてきた.
同会員は地球深部における代表的な還元的流体の候補である水素,メタンに着目し,これらの流体がマントル主要構成鉱物である珪酸塩鉱物の結晶構造や相関係に与える影響を,レーザー加熱式ダイヤモンドアンビルセルを用いた高温高圧実験および放射光X線回折,ラマン・赤外吸収スペクトル測定,回収試料の電子顕微鏡観察などの複数の手法を駆使して明らかにしてきた.例えば,上部マントルに相当する温度圧力下で,カンラン石や輝石のSiO2成分と水素流体が反応しSiH4, H2Oが生成する,つまり珪酸塩鉱物中のSiO2成分が選択的に水素流体中に溶けることを明らかにした.類似の現象が窒素流体とかんらん石との高温高圧下での反応においても見いだされている.これらの結果は,還元的な深部マントルでは,流体と鉱物間の元素分配が従来考えられてきたよりもはるかに複雑であることを示唆する重要な成果である.
また,地球,氷天体深部環境や隕石中で水素や炭素などのリザーバーとなりえる有機物について,その有機物の室温高圧,高温高圧下での安定性や化学反応を高圧実験や有機質量分析などを駆使して明らかにしてきた.例えば,ベンゼンやナフタレンなどの芳香族化合物が13-15GPa以上で圧力誘起重合反応を起こし,様々な構造を持つ二量体,三量体が生成することを明らかにした.同会員が明らかにした氷天体内部を模擬した室温静水圧下での化学反応は,大規模な脱水素反応を伴わない.この結果は,これまで惑星表面での衝突現象を模擬するために行われてきた衝撃実験の結果とは大きく異なる.これら以外にも,篠崎会員はアミノ酸が高圧下で脱水縮合してペプチド化することや,中性子回折実験を利用することで高圧下でのアミノ酸の水素結合相互作用などを明らかにしてきた.
以上のように,篠崎会員は地球,氷天体内部に存在しうる軽元素とその振る舞いについて,先端的な実験,分析手法を用いた独創的な研究を進め,重要な成果を得てきた.また,その成果の中には新しい研究分野の開拓へつながる可能性のある興味深い成果も含まれており,今後の鉱物科学分野において一層の活躍が期待される.よって,篠崎彩子会員を日本鉱物科学会研究奨励賞受賞者として相応しいと考え,ここに推薦する.

  • Banquet

懇親会

伊都キャンパスに移転を完了した九州大学の中でも竣工間もないイーストゾ ーンの食堂で懇親会を催します。高台に位置する明るく開放的な、時には夕焼けの綺麗な会場で、福岡や九州を名産とする食事とお酒を楽しみながら、夕刻まで続けた鉱物学・岩石学・鉱床学の議論を続けてみませんか?

Sat. Sep 21, 2019 6:10 PM - 8:00 PM イーストゾーン (ビッグスカイ)