一般社団法人日本鉱物科学会2019年年会・総会

講演情報

口頭講演

R8: 変成岩とテクトニクス

2019年9月20日(金) 14:00 〜 16:30 A-117 (イースト1号館)

座長:遠藤 俊祐、中村 佳博

16:00 〜 16:15

[R8-09] 八重山変成岩類に見られるタルク方解石脈とその意義

*吉川 正紘1、朝倉 顯爾1、平島 崇男1 (1. 京都大)

キーワード:タルク、方解石、八重山変成岩類

沖縄県石垣島の八重山変成岩類は、特徴的な変成鉱物およびその組み合わせから、Ⅰ帯からⅣ帯に分帯される、Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ帯は鉱物組合せの変化から一連の累進変成作用によって形成されたと考えられている(西村ほか,1983)。
本研究では当該地域が被った深部流体活動を解明するために、変成岩中に発達した鉱物脈とその構成鉱物について組織観察および化学組成分析を行った。今回はⅣ帯に産する緑色片岩からタルク(Tlc)を含む方解石脈を見出したので、その概略について報告する。
母岩中のアクチノ閃石(Act)と脈中のCal、Tlcについて、以下の反応が考えられる:
6Cal+5Tlc+4SiO2=3Act+6CO2+2H2O
この反応の安定条件を、CAMSH系に単純して熱力学的解析を行った結果、450℃、4~8kbarの条件ではXCO2=0.02~0.08で反応が進行することがわかった。このことから、上昇中のⅣ帯の岩石にH2Oに富む流体が浸潤したときに、Tlc-Cal脈が形成されたと考えられる。