The 65th Annual Meeting of Japanese Association for Oral Biology

Presentation information

Symposium

DES

「組織発生と再生、その理解と活用に向けた取組み」

Sun. Sep 17, 2023 9:00 AM - 11:00 AM A会場 (百周年講堂)

座長:松本 卓也(岡大 院医歯薬 生体材料)、大島 勇人(新潟大 院医歯 硬組織形態)

9:00 AM - 9:30 AM

[DES-01] Elucidation of the Role of Biomolecules Involved in the Pulpal Healing Process after Exogenous Tooth Injuries and its Application to Dental Regenerative Medicine

〇Hayato Ohshima1 (1. Div Anat Cell Biol Hard Tissue, Niigata Univ Grad Sch Med Dent Sci)

Keywords:体性幹細胞、歯髄、オステオポンチン

再生医工学にはいくつかの基本的概念がある.Biomimeticsという概念は「生体のもつ優れた機能や形状を模倣し,工学・医療分野に応用すること」と定義されるが,個体発生における特異的分子発現制御からヒントを得て再生治療の開発につなげようと様々な試みがなされてきた.また「再生の三要素」という基本概念も発生学の原則に従ったものといえる.一方,組織の修復機構にも学ぶべきものがある.我々は,遺伝子改変マウスを用いて,歯の損傷後の歯髄治癒過程に関与している生体分子の役割を解明し,これらを歯科再生医療に展開させることができないかと期待している.歯の外的侵襲後の象牙芽細胞様細胞分化における歯髄幹細胞/前駆細胞,マクロファージ,樹状細胞,細胞外マトリックス間の相互作用,すなわち細胞・細胞外マトリックス相互作用の全貌を解明すること目指している.歯髄幹細胞/前駆細胞ニッチは,象牙芽細胞下層,歯髄中央部,根尖部歯髄の三箇所が想定されているが,外的侵襲の大きさに依存して,異なる細胞相互作用カスケードが起こること,血行の回復が治癒パターンを決める決定因子であることが明らかになっている.本講演では,このように具体例を示しつつ,歯の損傷後の歯髄修復機構から学ぶべき事項を総括したい。 我々は,オステオポンチン(OPN)の機能を解析する動物実験モデルと歯の損傷培養実験モデルを確立し,OPNがない環境下では象牙芽細胞様細胞がⅠ型コラーゲンを分泌出来ないことにより修復象牙質が形成されないことを明らかにした.また,マウスの顎骨にチタンインプラントを埋入する実験系を確立し,OPNが,オッセオインテグレーションのうち,インプラント表面に直接骨が添加する直接性(接触性)骨形成に重要な役割を果たす事を明らかにした.これらの知見を歯科再生医療に展開する取り組みの一端を紹介する.
 【利益相反】著者は利益相反がないことを宣言する.