第55回日本脈管学会総会

Presentation information

一般演題(口述)

ステントグラフト・その他

Fri. Oct 31, 2014 10:28 AM - 11:16 AM 第5会場 (201会議室)

座長: 渡橋和政(高知大学医学部 第二外科), 川筋道雄(熊本大学大学院 生命科学研究部 心臓血管外科)

10:28 AM - 11:16 AM

[O-32-3] EVAR術後遠隔期に感染を来たし,ステントグラフト抜去術+解剖学的血行再建術+大網充填術を施行した3症例

山本経尚1, 岡克彦1,2, 坂井修1,2, 中村大睦1, 真鍋嘉一朗1, 小林卓馬1, 山崎祥子1, 渡辺太治1, 沼田智1, 土井潔1, 神田圭一1, 夜久均1 (1.京都府立医科大学 心臓血管外科学講座, 2.京都府立医科大学 心臓血管低侵襲治療学講座)

Keywords:EVAR, Stent Graft Infection

【はじめに】EVAR術後遠隔期におけるデバイス感染(Stent Graft Infection: SGI)は稀な合併症であるが,mortalityが高く予後不良であるため,適切な診断・治療が要求される。我々は,抗生剤投与と共に,開腹下に瘤壁・ステントグラフト抜去し,解剖学的血行再建と大網充填術を行ない,良好な成績を得たので報告する。【患者・経過】2007年6月から2014年5月までに,我々が手術室で施行した企業製EVAR症例数は計407例。術後SGIは3症例(発生率: 0.74 %)。腹部大動脈瘤:2名,DeBakey III b:1名で,EVAR施行(症例1:Excluder,症例2:ENDURANT,症例3:Excluder Aortic extender)。術後経過は良好。術後42ヶ月(症例1),13ヶ月(症例2),6ヶ月(症例3)に熱発・腹痛を主訴とし,血液データ上の炎症反応上昇,CT上の瘤壁拡大・周囲組織への炎症波及所見を認めSGIと診断。抗生剤投与の上,診断後2日(症例1),1ヶ月(症例2),2ヶ月(症例3)に手術施行。【手術】全身麻酔下に腹部正中切開施行。腎動脈直下で中枢側遮断。瘤壁切開し洗浄。瘤壁・ステントグラフト抜去し,ePTFEグラフトを用いた解剖学的再建と大網充填術を施行。症例1,2は,main body中枢側は,感染の波及が無く,血管内膜損傷を避けるため摘除せず切断。同部で中枢側吻合を行った。(術中細菌培養は,1:Streptococcus m:tis/Streptococcus oralis,2:Listeria monocytogenes,3:培養中)【結果】いずれも感染所見は改善し,術後40日(症例1),術後26日(症例2)に独歩退院。(症例3は入院中)いずれも,感染の再燃は認めていない。(最長観察期間:13ヶ月)【結語】SGIに対する我々の治療は,有効であり文献的考察含めて報告する。