第55回日本脈管学会総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

動脈瘤1

Thu. Oct 30, 2014 3:20 PM - 4:02 PM 第6会場 (第1練習室)

座長: 小林昌義(藤田保健衛生大学医学部 心臓血管外科)

3:20 PM - 4:02 PM

[P-1-1] 左右異なった血行再建法を用いた両側膝窩動脈瘤の1例

堀口敬1, 竹内麦穂1, 藤村博信2 (1.おおくまセントラル病院 心臓血管外科, 2.市立豊中病院 心臓血管外科)

Keywords:peripheral artery aneurysm, bypass

【はじめに】膝窩動脈瘤の大きさや伸展範囲などにより,手術時のアプローチ法や血行再建法を検討する必要がある。今回両側膝窩動脈に対して左右ことなった方法にて血行再建を施行した1例を経験したので報告する。【症例】75歳の男性。腰椎圧迫骨折にて当院入院加療中,右下肢のABIの低下を認めCTにて精査したところ,両側の膝窩動脈瘤と右深大腿動脈瘤(最大横径52mm)を認めた。右側の膝窩動脈瘤は血栓閉塞しており,最大横径 右46mmであった。膝下への血流は瘤化した深大腿動脈瘤からの側副血行路から栄養されていた。左側膝窩動脈には31mmの瘤を認め,いずれの瘤も瘤径から手術適応と考えられた。手術は左右,2期的に行い,瘤径の大きい右側からおこなった。深大腿動脈瘤の切除と,膝窩動脈瘤については内側アプローチにて,瘤を空置し自家静脈をもちいたin situのバイパス術を膝下膝窩動脈におこなった。その後,2回目の手術として,内側アプローチで左膝窩動脈人工血管置換術(ePTFE 8mm)を行った。いずれも術後経過は良好であった。【考案】膝窩動脈瘤は他の動脈瘤を合併することが多く,今回の症例では,右深大腿動脈瘤を有していた。右側の膝窩動脈瘤は閉塞していたが,深大腿動脈瘤を切除するため下腿への血行再建を行った。左側膝窩動脈瘤は伸展範囲が膝上にとどまり内側アプローチにて人工血管置換術が可能であった。膝窩動脈瘤に対する手術では到達法やグラフトの材料の選択,血行再建法を本症例のように個々の症例で検討する必要があると考えられる。