第55回日本脈管学会総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

TEVARその他

Thu. Oct 30, 2014 4:02 PM - 4:44 PM 第7会場 (第2練習室)

座長: 志村信一郎(東海大学医学部付属病院 心臓血管外科)

4:02 PM - 4:44 PM

[P-12-2] 胸部大動脈瘤―食道瘻に対して,2回のTEVARと2回の上行弓部下行大動脈置換術を施行した症例

加賀重亜喜1, 大貫雄一郎1, 武居祐紀1, 岡田大樹2, 木村光裕1, 神谷健太郎1, 本田義博1, 宮内善広1, 松原寛知1, 榊原賢士1, 葛仁猛1, 荒木拓次2, 鈴木章司1 (1.山梨大学 第二外科, 2.山梨大学 放射線科)

Keywords:TEVAR, PET

症例は,50歳代女性。胸痛,嚥下困難,少量の吐血を主訴に,近医を受診した。上部消化管内視鏡検査及び造影CT検査で,胸部大動脈瘤-食道穿破と診断され,当院紹介となった。同日,緊急TEVAR(TAG)を施行した。血行動態は安定したものの,ステントグラフト感染による炎症所見の増悪を認めたため,食道切除,胃部分切除,頸部食道瘻,胃瘻造設に加え,大網充填術を施行した。術後,Type1エンドリークから出血性ショックとなったため,緊急追加TEVAR(VALIANT)を施行した。その後,MRSA感染が拡大し,Type1エンドリークによる胸腔内出血による急速な呼吸不全が進行したため,ステントグラフト除去し,上行弓部下行大動脈置換術を施行した。MRSA敗血症性ショックに陥ったものの軽快し,歩行可能まで回復した。しかし,MDRP菌血症による発熱を繰り返すため,PETを施行したところ,人工血管周囲に集積を認め,MDRP人工血管感染と診断し,リファンピシン浸漬人工血管を用いて,再上行弓部下行大動脈置換術を施行した。術後経過は,良好で,現在病棟でリハビリテーション中である。大動脈-食道瘻は極めて予後不良の疾患であり,TEVARによるBridge to surgeryで救命率がより向上するとの報告もあるが,今後の治療成績の向上のためには,適切な時期に手術介入が必要と考えられた。PETは人工血管感染の診断に有用であった。