第55回日本脈管学会総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

大動脈解離1

Thu. Oct 30, 2014 3:20 PM - 3:56 PM 第8会場 (2Fロビー)

座長: 内田直里(土谷総合病院 心臓血管外科)

3:20 PM - 3:56 PM

[P-13-1] 急性StanfordB型解離の縦隔内破裂に対し2debranching TEVARを施行し救命できた1例

森前博文1, 松下昌裕1, 高橋範子1, 齋藤俊英2 (1.一宮市立市民病院 血管外科, 2.一宮市立市民病院 心臓血管外科)

Keywords:debranching TEVAR, rupture with dissection

【背景】急性のStanfordB型解離でcomplicated case(破裂やmalperfusion)では救命のために外科的治療が必要である。今回,急性B型解離の偽腔の縦隔内破裂の症例に対し,頸部分枝バイパスを伴う胸部ステントグラフト内挿術を施行し救命できたので報告する。【症例】83歳男性。1週間ほど持続する背部痛と嗄声の出現で救急外来受診。受診時収縮期血圧は84mmHg,Hb7.7d/dlであった。造影CTにて左鎖骨下動脈分岐部末梢から脾動脈(大動脈より直接分岐)まで解離し,遠位弓部にmajor entryを認めた。また遠位弓部の偽腔から縦隔内へ造影剤の漏出を認めた。脾動脈は偽腔より分岐し逆行性に造影されていた。【手術】同日に全身麻酔下で緊急手術を施行。右腋窩動脈-左総頚動脈-左腋窩動脈バイパスを10mm×8mmのY型人工血管を用いて行い,左大腿動脈から胸部ステントグラフト(C-TAG 末梢TGU343420J,中枢TGU404020J)をZone1からSMA直上まで留置した。左鎖骨下動脈はコイルで塞栓した。【経過】術後2日目の造影CTでは,偽腔は脾動脈レベルで一部造影されたが,ほぼ血栓化されていた。左総頚動脈バイパスのグラフト内に血栓を認めたため,緊急で血栓除去を行った。対麻痺や脳梗塞などの合併症は認めず順調に回復している。【考察】急性B型解離のcomplicated caseに対する外科的手術成績はステントグラフト治療が導入されて以来飛躍的に向上し,今やステントグラフト治療が第1選択と考えてよい。しかし,その留置位置や範囲については未だ議論の余地がある。この症例は偽腔破裂のためmajor entryの閉鎖のほか解離部分は可能な限りステントグラフトを留置する方針とし救命に成功したので文献的考察を加え報告する。