第55回日本脈管学会総会

講演情報

一般演題(ポスター)

感染その他

2014年10月31日(金) 13:40 〜 14:28 第6会場 (第1練習室)

座長: 小泉信達(東京医科大学 心臓血管外科)

13:40 〜 14:28

[P-20-2] 診断に苦慮した感染性胸部大動脈瘤の1剖検例

田中朋子1, 大西紘二2, 金丸侑右1, 坂本憲二1, 山本英一郎1, 辻田賢一1, 小島淳1, 海北幸一1, 掃本誠治1, 小川久雄1 (1.熊本大学医学部附属病院 循環器内科, 2.熊本大学医学部細胞病理学)

キーワード:aneurysm, aorta

炎症性もしくは感染性大動脈瘤はそれらの治療法がステロイド投与と抗生剤投与と相反する疾患であるため鑑別は重要である。今回,診断に苦慮した感染性胸部大動脈瘤の1剖検例を報告する。症例は85歳女性。胸痛と発熱を主訴に救急搬送された。上気道炎など先行感染を疑う所見はなく,血液検査では白血球数11500μ/L,CRP 9mg/dLと炎症反応上昇を認めた。造影CT検査では大動脈弓の外膜の肥厚と淡い造影を認め,大動脈周囲の炎症性変化が示唆された。入院3日目にPET-CTを行ったところ弓部大動脈の壁肥厚がさらに増大し,同部位にFDGの集積亢進を伴う動脈瘤を認めた。プロカルシトニンと頻回の血液培養はすべて陰性所見だったが,臨床経過と画像所見より感染性動脈瘤と判断し抗生剤投与を開始した。解熱が得られ炎症反応は改善したが,大動脈瘤が急速に増大し,入院13日目に再度胸痛を認め,入院21日目には強い胸痛と吐血を認めその後死亡した。病理解剖を行った結果,大動脈瘤周囲に膿瘍を認め,培養でMSSAを含む3種の細菌が検出された。また動脈瘤には多数の好中球集簇,破壊された中膜の弾性板,そして瘤の内部には膿瘍を伴う肉芽組織形成を認め,感染性大動脈瘤に矛盾しない所見であった。今回我々が経験した症例は先行感染を疑う所見がなく,血液培養が陰性であったため確定診断に苦慮したが,炎症所見を伴い急速に拡大する動脈瘤は感染性動脈瘤と判断し,早期の抗生剤投与をすべきである。