第55回日本脈管学会総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

動脈瘤2

Fri. Oct 31, 2014 2:22 PM - 2:52 PM 第7会場 (第2練習室)

座長: 孟真(横浜南共済病院 心臓血管外科)

2:22 PM - 2:52 PM

[P-27-1] 偶然発見された右腎動脈瘤の1手術例

渡辺太治, 神田圭一, 山本経尚, 坂井修, 岡克彦, 夜久均 (京都府立医科大学 心臓血管外科)

Keywords:renal artery, aneurysm

腎動脈瘤は比較的まれな疾患であり,高血圧,側腹部痛,血尿などを伴うことがあるが,無症候性に経過することも多い。そのため,気づかれぬままに経過し,ひとたび破裂をきたせば重篤な事態を招く。近年は画像診断の進歩により検診・他検査にて偶然発見されることも少なくない。また治療方法や時期に関しては,議論の分かれるところである。今回我々は偶然発見された腎動脈瘤に対し,外科的瘤切除,大伏在静脈による血行再建を施行し良好な結果を得たので報告する。症例は54歳,女性。人間ドックの腹部超音波検査で右腎動脈瘤が疑われ,CT検査が行われた。右腎動脈の前枝と後枝分岐部に15x12mm大の嚢状瘤を認めた。石灰化は認めず,手術適応と診断した。手術は腹部正中切開,Kocherの授動にて後腹膜にアプローチした。右腎動脈を遮断,瘤切除した後,あらかじめ大腿部より採取しておいた大伏在静脈をY型に吻合し,右腎動脈前枝と後枝を端々吻合にて再建した。右腎虚血時間は50分で腎保護として冷却したリンゲル液を吻合前に注入した。術後経過は良好で再建した腎動脈は分両枝とも良好に開存,腎機能低下も認めず第11病日に退院となった。退院後施行したレノグラムにおいても,両腎機能は良好であり,明らかな左右差は認めなかった。本症例は腎動脈前枝後枝を巻き込む腎動脈瘤であり,血管内治療は困難であった。腎動脈瘤は破裂の確率は低いが,破裂例の死亡率は80%とする過去の報告もありまた,救命し得たとしても腎温存が困難となる。手術適応と考えられる腎動脈瘤で血管内治療が適さない症例に対しては,積極的な外科的瘤切除,血行再建術は有用な方法と思われた。