第55回日本脈管学会総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

EVAR4

Fri. Oct 31, 2014 1:46 PM - 2:28 PM 第8会場 (2Fロビー)

座長: 荻野秀光(湘南鎌倉総合病院 外科)

1:46 PM - 2:28 PM

[P-29-3] EVAR後のendoleakに対して2回の動脈塞栓術に加えて2回の経皮的直接穿刺塞栓術を行った1例

富吉秀樹1, 許吉起2, 佐藤克敏2, 森田悟2 (1.国立病院機構 東広島医療センター 放射線科, 2.国立病院機構 東広島医療センター 心臓血管外科)

Keywords:type 2 endoleak, direct puncture embolization

症例は90歳男性,心不全と心房細動(ワーファリン内服)の治療中に最大径68mmの腹部大動脈瘤を指摘され,EVAR(Zenith)を行った。12ヶ月後のCTで瘤増大と瘤内の背側でのtype 2 endoleakの濃染像を認めたため,13ヶ月後と15ヶ月後に右腰動脈と正中仙骨動脈に対してmicrocoilで動脈塞栓術を行った。24ヶ月のCTで80mmと再び明らかな瘤増大が認められたが,endoleakの濃染像は同定困難であった。Slow fillingのpersistent type 2 endoleakと考えて,経腰的に大動脈瘤を直接穿刺した後に9本の0.035inch coil,NBCA-Lipiodol(1:3)12mlを注入して塞栓を行い,さらに瘤内から下腸間膜動脈も0.035inch coilで塞栓した。瘤径が77mmと縮小傾向となり,経過観察していたが,48ヶ月後のCTでNBCA-Lipiodolが腹側へ偏在して86mmと瘤の再々増大を認めたため,USとCTガイド下で経腹的に直接穿刺して1本の0.035inch coilと NBCA-Lipiodol(1:3)10mlで塞栓した。直後に腹痛と瘤膨隆があり,破裂を疑ってCTで確認したが,血腫などは認められず,急速な塞栓に伴う炎症性変化と考えて経過観察を行ったところ,速やかに軽快した。その後,瘤も82mmと縮小傾向で無事に退院となった。以上,我々はEVARから54ヶ月(4年半)で2回の動脈塞栓術に加えて2回の経皮的直接穿刺塞栓術を行い,ほぼ良好なQOLを保って外来で経過観察している超高齢者の1例を経験したので,文献的考察を加えて報告する。