第55回日本脈管学会総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

その他2

Thu. Oct 30, 2014 3:56 PM - 4:32 PM 第6会場 (第1練習室)

座長: 細井温(杏林大学医学部 心臓血管外科学)

3:56 PM - 4:32 PM

[P-6-6] 当科における下肢動脈再建症例での血管エコー検査の役割

今釜逸美, 荒田憲一, 四元剛一, 山本裕之, 松本和久, 重久喜哉, 向原公介, 松葉智之, 川井田啓介, 井本浩 (鹿児島大学大学院 心臓血管・消化器外科学)

Keywords:graft surveillance, failing graft

末梢動脈疾患(PAD),下肢動脈血行再建に関して動脈血流・静脈の評価が必要だが,血管エコー検査が非常に重要な役割を担っている。当院での血管エコー検査は検査技術が高く,医師の要望する情報が読みやすい形で報告書に記載され,緊急検査の対応も良好で,非常に信頼できる検査となっている。下肢血行再建症例に対して血管エコー検査が有効であった症例を提示し,また今後の課題を検討する。症例は75歳,女性,足趾潰瘍を伴う閉塞性動脈硬化症(ASO)に対して,大腿-前脛骨動脈バイパス術(spliced vein graft)を施行した。潰瘍は治癒し,無症状であったが,術後graft surveillanceでgraft狭窄あり(PSV≧300cm/s),failing graftの診断で修復術を施行した。当科では下肢動脈疾患が疑われた症例はABI・血管エコー検査を行い,潰瘍・壊死を伴う場合はSPPを測定する。血管エコー検査結果は狭窄の程度,閉塞・石灰化の有無,病変長,血流速,側副路の流入,狭窄・閉塞の部位に関して,詳細な図と共に報告される。CT,血管造影も含めて方針を決定し,自家静脈を使用する場合は径,性状を評価する。使用予定の静脈やgraft狭窄部,石灰化の強い症例では足関節周囲への末梢吻合に適した部分をエコーにて術前にマーキングを行うこともある。術後はABI,血管エコー検査でgraft surveillanceを行っている。今後はgraft性状やrunoffに応じたgraft surveillanceを計画すること,またエコー所見と実際の動静脈の所見を比較し,お互いにfeedbackしていくことを目指していきたい。