第55回日本脈管学会総会

Presentation information

会長要望演題

PADに対するハイブリッド治療

Fri. Oct 31, 2014 1:00 PM - 1:50 PM 第2会場 (アイシアター)

座長: 重松邦広(東京大学医学部 血管外科), 和泉裕一(名寄市立総合病院 心臓血管外科)

1:00 PM - 1:50 PM

[PR-16-5] 当科で行ったPADに対する一期的ハイブリッド手術の検討

中村政宏, 井上芳徳, 山本洋平, 葛井総太郎, 西澤真人, 猪狩公宏, 小泉伸也, 豊福崇浩, 工藤敏文 (東京医科歯科大学 血管外科)

Keywords:hybrid therapy, peripheral arterial disease

【はじめに】当科で多分節性動脈病変に対して鼠径靭帯上の血管内治療(EVT)および鼠径靭帯以下の外科手術治療を一期的に行った症例について検討した。【方法】2008年12月より2012年12月までに一期的ハイブリッド手術を行った36例46肢を対象とした。男性30例,女性6例であり平均年齢は72歳であった。透析症例は10例,糖尿病合併が16例であった。Ruhterford分類では3:31肢,4:2肢,5:11肢,6:2肢であった。【結果】ステント留置部は,大動脈が4例,総腸骨動脈が23肢,外腸骨動脈が15肢であった。また,SFAにもステントを留置した症例が2例であった。鼠径靭帯以下の治療は大腿動脈に対する血栓内膜摘除術(TEA)が35肢,バイパス手術が14肢であった。TEAとバイパス手術を同時施行したものが6肢であり,バイパス手術では,cross over手術:3例,膝下動脈へのバイパス術が7肢であった。Rutherford分類3の足関節上腕血圧比は28肢中26肢で0.1以上改善した。またRutherford分類4,5,6の症例では1例で術後9か月に膝下切断を要したのみであった。経過中に46肢中13肢に対して治療介入を要した。術後合併症では4例で術後創部感染,1例で呼吸不全を認めたが術後30日以内の死例は認めなかった。【結語】多分節性動脈病変に対する一期的ハイブリッド手術は安全で有効な治療法と考えられた。血管内治療の適応は拡大しているが,一定の症例においてはEVTとTEAやバイパス術が適応となり,特にCFA病変に対するTEAは虚血の改善度や遠隔成績の観点から重要かつ有効な術式である。