コンクリート工学年次大会 2013(名古屋)

講演情報

第35回コンクリート工学講演会 » 新材料・新工法(材料)/サステナビリティ(環境側面)

[L87] 新材料・新工法(材料)Ⅲ/サステナビリティ(環境側面)

2013年7月11日(木) 13:15 〜 15:00 第10会場 141・142号室 (名古屋国際会議場)

[座長(建築)]親本 俊憲、[座長(土木)]河合 研至

[L1318] 超臨界二酸化炭素に曝露されたセメント硬化体の炭酸化進行および空隙構造変化に関する研究

平井 遼介1,磯崎 光1,浅本 晋吾1 (1.埼玉大学)

キーワード:二酸化炭素地下貯留,炭酸化,空隙構造,超臨界CO2,油井セメント

本研究は,二酸化炭素地下貯留におけるCO2注入坑井からのCO2地上漏洩リスクを検討するため,超臨界CO2に曝された坑井のセメントペーストの炭酸化について検討を行った。油井セメントを用いた場合,C3Aが少ないため,高温,高圧環境でも組織構造が破壊されない一方で,普通ポルトランドセメントを用いた場合は,微細なひび割れが発生することが確認された。油井セメントを用いるとC-S-Hの炭酸化により炭酸化カルシウムが増加する一方で,普通ポルトランドセメント,フライアッシュを混入したセメントではC-S-Hが炭酸化しても炭酸カルシウムの増加は小さかった。また,C-S-Hの炭酸化が進むと,いずれも100nm以上の空隙が増加することが示唆された。
論文PDF表示