「バーチャルコンクリートテクノプラザ2021」(オンライン)参加募集
申込締切:2021年1月6日(水)
公益社団法人 日本コンクリート工学会
本大会の主要行事の一つとして,「コンクリートテクノプラザ2021」を企画しています。これは,1986年度に名古屋から始まった「コンクリートフェア」をベースにコンクリートに関する新材料,新技術,新工法の紹介や情報交換の場として2002年度より導入した企画です。
コンクリート年次大会2021(名古屋)のオンラインによる実施に伴い,これからの展示会の在り方を議論し,本大会では「バーチャルコンクリートテクノプラザ2021」としてオンラインによる新たな展示会に挑戦します。バーチャル空間に配置された企業ブースにおいて,3D画像や動画などでの新技術の展示,コミュニケーションツールでの説明・対話をしていただくほか,会場内に設けました「技術紹介セッション」のコーナーでは,プレゼンテーション動画によりコンクリートの最新技術をアピールしていただくことができます。
これまでもテクノプラザへの入場は会員・非会員を問いませんでした。今回,テクノプラザをオンライン開催にすることで,国内外のどこからでも気軽に参加できることになり,従来方式よりも幅広い分野から多くの来訪者が期待されます。
コンクリートの新材料・新技術・新工法などの技術紹介を募集しますので,下記の募集要領をご覧のうえ,将来の姿を踏まえた新たな展示会にふるってご応募ください。
記
1. 募集小間数:50~80小間程度
2. 参 加 費:ブース小:400,000円(税別)
ブース中:550,000円(税別)
ブース大:650,000円(税別)
(注2)支払期限は,2021年5月末日の予定です。
3. 基本機能とブース仕様:
オンライン展示会では,多彩なツールを利用した迫力のある技術紹介,チャットのほかに,Web会議ツール(Zoom,Google Meet,Teams )などのコミュニケーションツールを用いた会話,来場者の行動履歴の確認やアンケートによる情報収集などができます。下記のWebサイトにおいて,オンライン展示会のイメージをご覧ください。また,ブースにおけるコンテンツ内容と展示数および各コンテンツの提出期限は下表に示す通りです。
(注1)Web会議ツールの使用料は参加費には含まれていません。ご使用のアカウントをご利用いただけます。
バーチャルコンクリートテクノプラザ2021のイメージは以下のWebサイト(URLまたはQRコード)の動画でご覧頂けます。
イメージ動画URL: https://bit.ly/2SW1ddw
イメージ動画(QRコード)
バーチャルテクノプラザのイメージ
※ ブース区分によるコンテンツ内容とその上限展示数および提出期限
コンテンツ | 提出期限 | ブース小 | ブース中 | ブース大 |
企業ロゴ | 2月末 | 1 | 2 | 3 |
オブジェクト VR用静止画*1 |
3月末 | 1 | 2 | 3 |
動画*2 | 3月末 | 1 | 2 | 3 |
静止画*3 | 3月末 | 1 | 2 | 3 |
4月末 | 1 | 2 | 3 | |
ウェブサイト | 3月末 | 1 | 2 | 3 |
*1:製品を360°回転させて閲覧できる機能です。撮影していただいた36枚の写真を有償にて編集させていただきます。作成を希望される場合は,撮影方法のマニュアルをご提供いたします。
*3:ブース小では1枚,中は2枚,大は3枚のポスター等を静止画として設置できます。ブース小では,複数のポスターを組み合わせれば一枚の静止画として紹介することができます。
4. 日程:2021年7月7日(水)~7月9日(金)
(上記の大会期間後も,8月6日(金)までは展示いたします。)
5. 技術紹介セッション:
Youtubeを用いた,オンデマンド方式の動画で技術の紹介を行います。各参加者には事前に動画を作成の上提出していただきます。技術紹介の時間(約15分)の使い方,内容,手法等は参加者に工夫していただきます。
(注1)このセッションへの参加は強制ではありません。ただし,このセッションのみへの参加はできません。
(注2)申込み多数の場合は,受付順とさせていただきます。
(注3)技術紹介用の動画の提出期限は,5月末となります。
6. 申込方法:
所定の申込用紙により,Fax,メールまたは郵送にてお申込み下さい。
申込用紙は,下記URLからダウンロードできます。
テクノプラザ参加申込用紙(Word)
7. 申込締切:2021年1月6日(水)
(注)お申込み後のキャンセルは,固くお断りします。
8. 参加ご検討者向け説明会:
バーチャルテクノプラザに関する参加ご検討者向け説明会を以下の日時でオンライン(Zoom)にて行います。説明会では,オンライン展示会の全体概要やコンテンツ内容の提出方法とスケジュールの他に,動画などコンテンツの作成サービス「SoVeC Smart Video」についても紹介いたします。
第1回:11月26日(木)10:00~11:30
第2回:12月15日(火)13:00~14:30
参加を希望される方は,下記内容をメール(申込先:jcinenji@jci-net.or.jp)にてお送りください。折り返しZoomの招待URLをご連絡いたします。
②メール本文:氏名、所属先、連絡先、参加希望日
9. 申込先・問合せ先:
「年次大会」係(担当 倉持)
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7相互半蔵門ビル12階
TEL:03-3263-1571(9:00~17:00)
FAX:03-3263-2115
e-mail:jcinenji@jci-net.or.jp