日本経済学会2021年度秋季大会

オンライン参加の皆様へ





本サイトの利用方法
プログラムの見方
♦左側の「プログラム」メニューにある、「タイムテーブル」および「セッション一覧」というページでプログラムを確認することができます。
♦「タイムテーブル」ページには、日付別・時間別・会場別のプログラムが表示されます。
♦「セッション一覧」ページには、セッションごとに整理されたプログラムが表示されます。

♦どちらのページからでも、各セッションのページに入り、各報告の報告要旨を閲覧・視聴することができます。
♦「冊子版プログラム(PDF)」からは、全プログラムをまとめた冊子(PDFファイル)をダウンロードすることができます。

 

Zoom会場への入り方

♦「タイムテーブル」あるいは「セッション一覧」から各報告のページまで行き、ページ下方にある「参加者用ログイン」という表示をクリックします。
♦ログイン画面が表示されるので、ログインID(大会参加申込時のメール・アドレス)およびパスワードを入力します。
♦「Zoom会場はこちら」というアイコンが表示されるので、それをクリックすればZoom会場に入ることができます。

通常開催における教室や講堂などの会場は、オンライン開催においてはZoomのチャンネル(ウェビナーあるいはミーティング)に相当します。以下では、これを「Zoom会場」と呼びます。

♦Zoom会場の入口とともに報告スライドのアイコンが表示される場合は、ここで閲覧して下さい。
 
参加者用マニュアルについて
♦Zoom会場におけるPCの操作などに関しては、本ページ下方に掲載されているマニュアルをご参照下さい。
♦とりわけ報告者(座長、討論者、司会、パネリストを含む)の方は、セッションにおける注意事項など重要な情報が記載されてるので、必ず「報告者用マニュアル」をご覧ください





各セッションの概要

一般報告、特別セッション、企画セッション、会長講演、パネル討論、フラッシュ・トーク

♦セッションごとにZoom(ウェビナー)会場が割り当てられています。
♦今回は「談話室」はありません。
 

フラッシュ・トーク

今大会では、ポスター・セッションに先立ち、オンラインによるリアルタイムでの「フラッシュ・トーク」を1報告につき1分間(全体30分)実施いたします。「フラッシュ・トーク」セッションでは、オンラインでの報告者だけでなく、会場での報告者もいます。オンライン参加の方はPCの前で待機しておいてください。報告要領は座長の指示に従ってください。


ポスター・セッション

♦ポスター・セッションは、会場での対面報告かオンラインによるZoom(ミーティング)のどちらかを報告者に事前に選択してもらい、それぞれどちらも90分で実施します(ただし、社会状況によっては、完全オンラインになる可能性もあります)。オンライン参加の方は、残念ながら、会場でのポスター・セッションにはご参加いただけません。代替措置として、ポスターを大会サイトの「フラッシュ・トーク & ポスター・セッション」のタブから見れるようにします。

 





視聴者用の参加マニュアル

 視聴者として大会に参加なさる方は、下の「視聴者用マニュアル」をご覧下さい。
 

視聴者用マニュアル
 





報告者(座長、討論者、司会、パネリスト、ポスターを含む)用の参加マニュアル
● ポスターを除く報告者(座長、討論者、司会、パネリストを含む)の方が、ご自身の関わるセッションのZoom会場に入室する方法は、一般の視聴者の入室方法とは異なるのでご注意下さい。詳しくは、下の「報告者用マニュアル」をご覧ください。なお、報告者が、ご自身の関わるセッション以外のセッションに視聴者として参加なさる場合には、上の「視聴者マニュアル」をご覧下さい。
 本大会では、報告者・討論者・一般の質問者が会場とオンラインに混在します。座長の方は、会場・オンライン双方に気を配りながら仕切って頂かなければなりません。ご面倒ですがどうぞよろしくお願いいたします。

 

● ポスター報告者は、「視聴者用マニュアル」を参考に、一般の視聴者の入室方法と同じ方法でzoomに入ってください。
 



 
報告者・討論者の資料作成上の注意点

 今大会は、一部オンラインまたは完全オンライン方式で開催されます。学術論文において一般的に行われている「引用」のルールと著作権法上の引用には違いがあります。報告者や討論者の皆様が資料を作成するにあたり、下記の引用に関する注意点をご確認ください。