日本経済学会2022年度秋季大会

会場参加の皆様へ



● 会場にお越しになる皆様へ

ネットワーク環境について、eduroamにより無線lanを利用することができます。

昼食について、10月15日(土)は生協食堂が11:00~14:00に営業しています。慶応大学生協の組合員証をお持ちでない利用者様は非組合員価格となり、組合員価格より10%アップとなります。学外の方はお気を悪くなさいませんようお願い申し上げます。生協食堂の場所については、「会場までのアクセス」をご覧ください。
 ただし、10月16日(日)は学内で昼食をとれるところはありません。学外に食事するところは多数あり、またコンビニも複数ありますので、各自でご対応ください。


 

● 新型コロナウイルス感染症対策について

 感染症対策として、下記の点にご留意くださいますようお願い申し上げます。
・発熱した場合は来場せずにオンラインでの参加にしてください。入口で体温のモニターをしております。
会場ではマスクを着用してください.
会場の机は長机です。× のような張り紙はしませんが、隣は空けてお座りください。各セッションの冒頭でアナウンスいたします。
会場には、アルコール消毒液・マスクなどをご用意します。ご自由にお使いください。
・座長・報告者・討論者・パネリストなどの皆様へ:
 各会場に用意されているマイクは2、3本です。一人一本というわけにはいきません。残念ながら、皆さんで使いまわしになります。
マイク用除菌スプレー・除菌ウェットティッシュなどをご用意いたしますので、ご自由にお使いください。
大会期間中にもし学外で食事をされる方々は、慶応大学生協食堂での感染対策を参考にし、感染対策のとられているお店をお選びください。

 



 

● 報告者・討論者の皆様へ

 今大会は、一部オンラインまたは完全オンライン方式で開催されます。学術論文において一般的に行われている「引用」のルールと著作権法上の引用には違いがあります。報告者や討論者の皆様が資料を作成するにあたり、下記の引用に関する注意点をご確認ください。
 

 
 





● 一般セッションで発表される方へ

・本大会では、会場参加とオンライン参加の併用で行います。オンライン参加者のために、発表は必ずマイクを使ってください。
・発表時間は一報告あたり報告15分、コメント10分、質疑応答5分の合計30分からなります。各セッションの円滑な進行にご協力お願い申し上げます。
・各会場にはノートPC(Windows 10)とプロジェクターを用意しております。各PCは、USBメモリーが利用でき、Office 2016 (PowerPoint 2016を含む)、Adobe Reader DCがインストールされております。
・PowerPointを利用される場合は、バージョンの違いに伴う万一の動作不良に備え、PDF化されたファイルもご用意くださいますようお願い致します。
・PCを利用される場合は、会場に備え付けられているものをご使用願います。各自でPCを持ち込んで使用されることはお控え願います。
・発表会場のPCは、同時に、Zoomでオンラインにより配信します。
・OHPの準備はしておりません。
・レジュメなどを配布予定の方は、必要部数を各自でご持参下さい。当日、開催校でのコピーサービスは行っておりません。又、送付されても保管できませんので、ご了承下さい。
・ポインターは使用するのを控えて下さい。オンラインの方には見えません。スライドの箇所を指し示したい場合は備え付けPCのマウスをお使いください。
・会場で挙手による質問・コメントとオンラインでチャットによる質問・コメントがあります。座長または運営委員の指示に従ってください。
 



● ポスターセッションで発表される方へ

・本大会では「フラッシュトーク」セッションは行いません。
・本大会ではポスターセッションはすべてオンラインとします。従いまして、ポスターセッションという名前ではありますが、本大会に関しましてはオンラインでプレゼンを行い、自由な討論をする形式になりました。
ポスターセッションで発表される方は、発表用のPCかタブレットをご持参ください
・ポスターセッションは40分です。ポスター・セッションの聴衆が最初から報告を聞くことができるように、発表・質疑応答時間を1回20 分とし、これを2回行います。春季大会までの時間配分とは異なりますので、ご注意ください。
・詳しくは、日本経済学会ホームページ:年次大会 > 2022年度大会 > 秋季大会 > ポスター報告について、をご覧ください。



● ポスターセッションを会場で聞かれる方へ

・ポスターセッションはオンラインのみですが、会場にてポスターセッションを聞かれる方もおられると思います。その場合、発表者に静かな環境を用意するため、発表者のいない会場に移動してください。ポスターセッション中は第1会場(南校舎ホール)、第8会場(西校舎501)、第9会場(西校舎ホール)が空いています。


 


● 一般報告セッションの座長の方へ

 本大会では、報告者・討論者・一般の質問者が会場とオンラインに混在します。座長の方は、会場・オンライン双方に気を配りながら仕切って頂かなければなりません。ご面倒ですがどうぞよろしくお願いいたします。また、この目的のため、座長の方はご自分のパソコンを持参して、オンライン画面も見られるようにしておいください。
 
1.発表時間

報告時間15分、討論10分、質疑応答5分の計30分が基本です。

2.進行について

当日、各教室の担当者が下記のタイミングでベルを鳴らします。
<発表時>
発表開始後10分経過(終了5分前) 1回
発表開始後14分経過(終了1分前) 1回
発表開始後15分 (終了)                 2回
<討論時>
討論開始後7分経過 (終了3分前) 1回
討論開始後10分 (終了)                2回

* 発表・討論とも制限時間を経過しても発表が続いている場合は、発表の状況をみて「時間が過ぎておりますので、結論を簡単にお願いします」等発表が終了するよう伝えてください。

2.1.発表開始時の要領

・セッション開始直前(休憩時間中):担当セッションの発表者が全員揃っているかどうか確認し(会場・オンライン両方をチェック)、「パソコンを使う発表者は、各自設置されているパソコンにデータをコピーしてください。オンンラインの方はすぐに報告できるように予め準備しておいてください。」などと依頼してください。
・セッション開始時:セッション名を告げて、簡単な自己紹介(氏名と所属)を行い、発表を開始する旨を会場内の参加者に伝えてください。
・発表開始時:論文タイトル・発表者の紹介などを行い、発表を開始してください。

2.2.質疑応答に関して

・会場では、挙手した方を指名してください。オンラインの方にも分かるように、質問者には必ずマイクを使って頂くようにしてください。質問者には、質問の前に所属・氏名を名乗ってもらえるように依頼してください(「ご質問の前に、ご所属とお名前をお願いします。」など)。オンラインの場合はチャットをチェックしてください。その際、会場の方にも分かるように、質問内容を読み上げてください。
・終了時間が来てもまだ質問や議論が尽きない場合は、「議論は尽きないかと思いますが、時間となりましたので、懇親会/セッション終了後にお願いしたいと思います」等と言って時間を打ち切ってください。並行セッションと開始・終了時刻を同期させるため、終了時間を守るようにお願いします。

2.3.発表者が欠席したときの扱い

(1) 共著者に発表を依頼してください。
(2) その方もいない場合は、発表をキャンセルしてください。
→ 他会場との兼ね合いもありますので次の発表を前に繰り上げることはしないようお願いします。

2.4. 配布物がある場合

・報告者が持参した配布資料は、原則「置き配布」とし、会場担当者が所定の位置を指示します。
・報告者から、配布するよう指示があった場合や、セッション開始時刻が迫っているような場合には、会場担当者が配布します。会場担当者が判断できないような場合は、配布方法についてご指示下さい。

2.5.会場設備の不備、その他不明点

・会場の設備(プロジェクター)等に不備を発見したときは、会場担当者に指示して、大会本部に連絡をとってください。その他何かご不明な点がある場合、会場担当者または本部に直接お問い合わせください。