第55回(2024年度)日本看護学会学術集会

Presentation information

口演

口演59群 能力開発・人材育成③

Sun. Sep 29, 2024 1:30 PM - 2:30 PM 第10会場 (中会議室C1+C2)

座長:堤 令子

[口演59-5] 2年間通した研究支援プログラムの有効性の評価

~1年コースと2年コースの比較~

深沢 久美子1, 松下 徹1, 中山 栄純2 (1.海老名総合病院, 2.北里大学)

【背景】研究的視点の育成を目的に、院内研修で看護研究支援を実施してきた。研修という性質から、1年間でまとめなくてはならない状況にあり、勤務時間外での研究活動が多くなり研究グループ・支援者ともに負担になっていた。また、高度急性期病院という特性上、研究テーマに専門性が高くなり、院内の管理職者だけでは支援が難しくなった。このような背景から、2019年より看護研究支援者に外部講師を招いて、研究過程について個別指導を2年間受けられる研修内容に変更した。【目的】2年間通した研究支援プログラムの効果を明らかにする【実践内容・方法】1対象:①1年間の研修コース16G(Ⅰ期:8G、Ⅱ期:8G)、②2年間の研修コース17G(Ⅰ期:5G、Ⅱ期:12G))なお、各研修コースの参加についてはあくまで、研究グループの自由意思とした。2.調査期間:202X年1月~202X年3月3.研究方法 1)データ収集:201X~202X年度の看護研究研修の記録から①参加メンバー、②参加率、③各Gのテーマ、④学会発表などの最終的な到達度 2)分析方法:上記①、②、③、④について、1年間の研修コースと2年間の研修コースを比較検討する。【倫理的配慮】A病院の倫理委員会の承認を得た(承認番号:A病院倫第487号) 研究参加者にはオプトアウトにて研究目的、研究内容などを掲示し、各自の研究データを使用しない権利を保障した。【結果】 1年間の看護研究支援(以下:1年コース)では参加メンバーは一般看護スタッフであり、2年間の看護研究支援(以下:2年コース)の参加メンバーは一般看護スタッフ・救急救命士・管理職であった。また、1年コースのグループ参加率は1期・2期共に100%で、2年コースでは1期:85.7%、2期:97.5%であった。各参加グループのテーマは1年コースでは術後の生活不安、糖尿病患者への看護実践、2年コースでは看護のテーマ以外にも救急救命士の役割拡大、人材育成など多岐にわたっていた。研究の最終的な到達度は、1年コースでは研究の実施や発表にはつながらなかった。2年コースでは2Gが途中リタイヤしたが、他グループは研究を実施し、その中から9件が研究発表及び研究演題登録(50.0%:院外発表6G、院外発表演題登録3G)につながった。【考察】2年コースの開設初期は途中リタイヤするグループが発生し、参加グループ数が減少した。このことは期間の延長による拘束感が少なからず影響したと考える。しかし、時間をかけて丁寧に指導することで忙しい中でも取り組むことができ、結果として研究の到達度の向上につながることが明らかになり、次の期では参加グループ数が倍増した。また、外部講師の支援を得たことで、研究テーマの多様性も広がって、一般看護スタッフ以外に管理職が参加するようになったことは大きな効果と考える。【実践への示唆】外部講師の指導を受けて2年コースで研究支援することは、研究の到達度の向上につながる。