第55回(2024年度)日本看護学会学術集会

Presentation information

口演

口演8群 看護管理者等の実践・能力①

Fri. Sep 27, 2024 2:15 PM - 3:15 PM 第8会場 (中会議室E1+E2)

座長:松田 琴美

[口演8-3] 管理者経験の浅い看護師長が管理を語ることで生じる気持ちの変化

小林 裕子1, 加藤 英美1, 海野 幸子1, 小野田 舞2 (1.関東中央病院, 2.看護系学会等社会保険連合)

【緒言】医療環境の変化にて看護管理者に求められる能力と役割は拡大している。看護管理能力の向上には経験プロセスが欠かせないが、管理者経験の浅い看護師長は試行錯誤しながら看護管理を行っている。今回、管理者経験の浅い看護師長同士で看護管理を語る場を設け、そこで得られた気持ちの変化を明らかにすることで、管理者支援の在り方の示唆を得られると考えた。【目的】管理者経験の浅い看護師長同士が管理を語ることにより得られた気持ちの変化を明らかにし、管理者支援の示唆を得る。【方法】①看護師長経験5年以内の師長を対象に看護管理を語る場を開催。②3か月後同職位の研究者にて研究協力を依頼。協力の自由と協力後の辞退を保証し、同意を得られた6名に半構成的インタビュー実施。③分析方法は参加者の語りの逐語録を作成。語りの意味に留意し類似した文節を集積、テーマに沿ってカテゴリー形成し、語りにより得られた気持ちの変化を明らかにした。本研究はA病院の倫理審査にて承認を得た(承認番号R5-8)。【結果】対象者は6名で平均年齢51才、平均看護師長経験3.5年だった。分析の結果「共有・共感することで安堵感を得る」「気持ちをリセットし前向きになる」「他者の語りから自分を見つめなおす」「自分の考えや思いを開示する」「思わぬアイデアとヒントを得る」「連帯感が強まりスクラムを組んで支えあう」の6つのカテゴリーを抽出した。【考察】語る場は自由に語れる時間と場所でリラックスした雰囲気になるよう運営した。そのような場により「共有・共感することで安堵感を得る」ことができ、その安心感が土台となって前に進む力が得られ「気持ちをリセットし前向きになる」となったと考える。そして「他者の語りから自分を見つめなおす」ことや「自分の考えや思いを開示する」という変化のきっかけとなり、他者の語りから自身の悩みを解決するような「思わぬアイデアとヒントを得る」ことにつながったと考えられる。このような気持ちの変化を体験し、その場にいた看護管理者と「連帯感が強まりスクラムを組んで支えあう」先行きが見えてきたことが示唆された。以上のことから看護管理を語る場は、共感や承認が気持ちを前向きにし、新たなアイデアや情報を得る機会になる。さらに同じ看護管理者という横のつながりを強化し、看護管理実践力の向上とモチベーションの維持向上への効果が期待できる。しかし中には疲弊や緊張で語れない参加者がいることも示唆されたため、語る場の開催と同時に、個別的な支援を行う体制づくりも必要であると考える。【結論】看護管理を語る場は、共感や承認を経験し新たな看護管理のヒントを得て、前向きな気持ちで仲間と共に看護管理に向き合えることが示唆された。このことから、継続的な語る場の開催が重要であり、かつ必要な管理者に個別的支援を組み合わせることで、看護管理実践能力の向上が期待できると考えられる。