[口演M-14-3] 外来看護における受け持ち制導入の必要性の判断
-がん患者に関わる看護師の経験から-
Keywords:がん患者、受け持ち制、外来看護、導入の判断
【抄録】
【目的】A 外来は、がんと診断され精神的衝撃が大きい患者や終末期の患者に基準を設け受け持ち制を導入している。しかし、それ以外にも看護師個々がその必要性を察知していると考える。本研究の目的は、A 外来看護におけるがん患者への受け持ち制導入の必要性を看護師がどのようなことから判断しているのかを明らかにすることである。【方法】看護経験3 年以上の看護師6 名を対象に、半構成的面接を行い承諾を得て録音し逐語録を作成した。受け持ちが必要と判断した患者の状況について、内容の類似するものを分類しカテゴリー化した。対象者に参加は自由意志であり、参加しないことでの不利益は生じないこと、個人は特定されないことや公表等について書面で説明し同意を得た。所属施設の臨床倫理委員会で承認を得た。【結果】受け持ち制導入の判断についてカテゴリーは<>、サブカテゴリーは≪≫とする。<患者が家族に頼れない状況>は≪良好とはいえない家族との関係性≫≪高齢世帯や独居≫があった。<家族が患者と共に歩めるようサポートが必要な状況>は≪家族も病状把握をした方が良い≫≪家族の受容とこれからの準備≫があった。<治療の選択肢が狭められた状況>は≪治療が奏功しない≫≪病気の進行・再発≫があった。<悲嘆の表出の状況>は≪感情の表出が乏しい≫≪悲観的な言動≫があった。<治療に納得していない状況>は≪患者の希望と医師の治療方針の不一致≫≪主治医との信頼関係が築けていない≫があった。また他に<治療継続に影響する経済状況><子供が小さいAYA 世代><患者や家族が病気の正しい理解ができないでいる状況>があった。【考察】既存の受け持ち選択基準に含まれていないものは<患者が家族に頼れない状況><家族が患者と共に歩めるようサポートが必要な状況><治療に納得していない状況><治療継続に影響する経済状況><患者や家族が病気の正しい理解ができないでいる状況>であった。看護師は、患者の社会的背景の視点、がん患者を支える家族の状況から受け持ちの必要性を判断していた。家族が患者の状態を受容し支えていく上で看護師は早い段階で家族との信頼関係を築き、継続的にサポートしていくことが重要である。また看護師は患者の受容のプロセスや悲嘆状況について、患者の言動や表情の違和感、看護師の経験や知識とを照らし合わせた上で患者の理解・納得の度合いを推測していることが考えられた。
【目的】A 外来は、がんと診断され精神的衝撃が大きい患者や終末期の患者に基準を設け受け持ち制を導入している。しかし、それ以外にも看護師個々がその必要性を察知していると考える。本研究の目的は、A 外来看護におけるがん患者への受け持ち制導入の必要性を看護師がどのようなことから判断しているのかを明らかにすることである。【方法】看護経験3 年以上の看護師6 名を対象に、半構成的面接を行い承諾を得て録音し逐語録を作成した。受け持ちが必要と判断した患者の状況について、内容の類似するものを分類しカテゴリー化した。対象者に参加は自由意志であり、参加しないことでの不利益は生じないこと、個人は特定されないことや公表等について書面で説明し同意を得た。所属施設の臨床倫理委員会で承認を得た。【結果】受け持ち制導入の判断についてカテゴリーは<>、サブカテゴリーは≪≫とする。<患者が家族に頼れない状況>は≪良好とはいえない家族との関係性≫≪高齢世帯や独居≫があった。<家族が患者と共に歩めるようサポートが必要な状況>は≪家族も病状把握をした方が良い≫≪家族の受容とこれからの準備≫があった。<治療の選択肢が狭められた状況>は≪治療が奏功しない≫≪病気の進行・再発≫があった。<悲嘆の表出の状況>は≪感情の表出が乏しい≫≪悲観的な言動≫があった。<治療に納得していない状況>は≪患者の希望と医師の治療方針の不一致≫≪主治医との信頼関係が築けていない≫があった。また他に<治療継続に影響する経済状況><子供が小さいAYA 世代><患者や家族が病気の正しい理解ができないでいる状況>があった。【考察】既存の受け持ち選択基準に含まれていないものは<患者が家族に頼れない状況><家族が患者と共に歩めるようサポートが必要な状況><治療に納得していない状況><治療継続に影響する経済状況><患者や家族が病気の正しい理解ができないでいる状況>であった。看護師は、患者の社会的背景の視点、がん患者を支える家族の状況から受け持ちの必要性を判断していた。家族が患者の状態を受容し支えていく上で看護師は早い段階で家族との信頼関係を築き、継続的にサポートしていくことが重要である。また看護師は患者の受容のプロセスや悲嘆状況について、患者の言動や表情の違和感、看護師の経験や知識とを照らし合わせた上で患者の理解・納得の度合いを推測していることが考えられた。