第53回(2022年度)日本看護学会学術集会 幕張

講演情報

口演

口演15群 穏やかに死を迎えることの支援

2022年11月8日(火) 15:30 〜 16:30 口演会場5 (103)

座長:橋口 周子

[口演M-15-1] 在宅で看取る中での家族の思いに関する質的研究

赤松 優希 (洛和会訪問看護ステーション石山寺)

キーワード:在宅看護、家族の思い、看取り、質的研究

【抄録】
【目的】近年、悪性新生物により死亡する患者が増加し、最期の療養場所の選択の幅も増えてきている。最期の療養場所の多様化は、利用者、家族に最期の療養場所についての意思決定を迫ることとなる。そこで、在宅での看取りを決め、在宅で介護・看護をする中での家族の思いを明らかにすることを研究目的とした。【方法】1年以上、在宅で看護・介護を行い、看取った2家族を対象に、半構成的面接法を用いて、自宅での看取りを決めた理由、自宅での介護・看護の状況や抱いた思いについて、インタビュー調査を行った。インタビューで得られたデータをもとに遂語録を作成し、Krippendorff の内容分析の手法を用いて、「在宅で看取る中での家族の思い」に関する語りを抽出し、サブカテゴリ―、カテゴリーを抽出した。本研究は、所属施設の研究倫理審査委員会の承認を得て行った。研究参加者へは本研究の趣旨について口頭と文書で説明し、同意書の署名をもって同意を得た。【結果】研究参加者は2 名(70 歳代と80 歳代)で、看取った対象は、ともに夫であった。分析の結果、在宅で看取る家族の思いに関して、≪在宅で看取ることの決め手≫≪日常の中で看取るという実感≫の2つのカテゴリーが抽出された。【考察】結果から、利用者の〈家に帰りたいという思いを叶える〉、〈病院にいることを負担に思う〉ことをきっかけに、訪問看護等の〈サポート体制があることで安心感を得る〉ことで、〈在宅での介護が可能と判断する〉ということが、≪在宅で看取ることの決め手≫となっていた。このことから、「看取り」を選択した最終的な決め手は、医師や訪問看護師等の在宅でのサポート体制の充実や患者の状態から介護が可能だという家族の最終判断であることが示唆された。一方で、家族は〈在宅での介護の大変さを実感する〉とともに、いつもと変わらない〈日常の中で看取る〉ことで、≪日常の中で看取るという実感≫を体験していた。在宅で看取ったことで、安堵感や満たされた気持ちを抱いていた。今後は、在宅で看取る家族への関りとして、家族が意思決定したことに対し、訪問看護師は家族の気持ちを受け止め、利用者・家族が望むことにできる限り安全・安楽に過ごせるよう助言やケアを行い、看取りと向き合うことができるよう支援することが重要であると考える。