[SL3-1] ルールは変えられる
~デジタルで切り開く私たちの未来~
【抄録】
テクノロジーは個人を自由にする力があり、不平等な状況を打開する力を持っています。テクノロジーは日進月歩で、私たちの生活は本来、より便利で豊かになっていくはずです。しかし、どこか息苦しく、日本が前に進んでいる感じがしないのは、そのテクノロジーの進化により、私たちの生活、働き方、社会が変化しているのに、社会制度や商習慣が変わらないからです。時代に合わなくなっているルールや慣習を見直し、改め続けていかなければなりません。これが私が政治家としてもっとも注力している規制改革の意義であり、現岸田政権でも力を注いでいます。
現代の日本のルールの多くは戦後に作られたものであり、医療、看護、介護のような準公共分野のあり方とそこでの働き方については、その当時のルールをもとに形成されています。長年に渡り、現場の皆さんの声で、少しずつ改正が行われてきましたが、基本的な国のルール形成にテクノロジーの進化やデジタルの存在が加味されていないので、根本的な見直しにはなっていません。
少子高齢化がいや応なしに進む中、コロナ禍からの学びを経て、今、政府はそれを一気に変えて、デジタルの利便性が享受できる社会制度にしようとしています。長年動かなかったオンライン診療、オンライン服薬指導、介護の効率化など、皆さんの働き方はもちろん、国民の利便性を確実に向上させていきます。予防医療やデータヘルスにも取り組み、この国で働く人々、生活する人々が病気や怪我で不必要に時間や気力を使わず、家族や友人、仕事仲間と健やかにやりたいことができる社会に繋げていきます。
同時に、看護・介護の現場で働く皆さんが、職場のデジタル化により得たノウハウや時間をご自身の生活や地域に還元できるように、またその逆もしかり、皆さんが日々の生活から職場のデジタル改革が進むように、意識と行動の変化も必要なことです。
新しい時代は、政治行政だけで築くことはできません。よりよい未来を求める、私たち一人一人ができることを意思を持って進めていきましょう。その中でも大切なことの一つは、医療現場が健全に運営されることにより、国民が健康で楽しく長生きできることです。
この勉強会では国が行うデジタル規制改革について共有しますが、皆さんにも、日々の仕事や生活の中でできるデジタル改革について考える機会にしていただけたら嬉しく思います。
テクノロジーは個人を自由にする力があり、不平等な状況を打開する力を持っています。テクノロジーは日進月歩で、私たちの生活は本来、より便利で豊かになっていくはずです。しかし、どこか息苦しく、日本が前に進んでいる感じがしないのは、そのテクノロジーの進化により、私たちの生活、働き方、社会が変化しているのに、社会制度や商習慣が変わらないからです。時代に合わなくなっているルールや慣習を見直し、改め続けていかなければなりません。これが私が政治家としてもっとも注力している規制改革の意義であり、現岸田政権でも力を注いでいます。
現代の日本のルールの多くは戦後に作られたものであり、医療、看護、介護のような準公共分野のあり方とそこでの働き方については、その当時のルールをもとに形成されています。長年に渡り、現場の皆さんの声で、少しずつ改正が行われてきましたが、基本的な国のルール形成にテクノロジーの進化やデジタルの存在が加味されていないので、根本的な見直しにはなっていません。
少子高齢化がいや応なしに進む中、コロナ禍からの学びを経て、今、政府はそれを一気に変えて、デジタルの利便性が享受できる社会制度にしようとしています。長年動かなかったオンライン診療、オンライン服薬指導、介護の効率化など、皆さんの働き方はもちろん、国民の利便性を確実に向上させていきます。予防医療やデータヘルスにも取り組み、この国で働く人々、生活する人々が病気や怪我で不必要に時間や気力を使わず、家族や友人、仕事仲間と健やかにやりたいことができる社会に繋げていきます。
同時に、看護・介護の現場で働く皆さんが、職場のデジタル化により得たノウハウや時間をご自身の生活や地域に還元できるように、またその逆もしかり、皆さんが日々の生活から職場のデジタル改革が進むように、意識と行動の変化も必要なことです。
新しい時代は、政治行政だけで築くことはできません。よりよい未来を求める、私たち一人一人ができることを意思を持って進めていきましょう。その中でも大切なことの一つは、医療現場が健全に運営されることにより、国民が健康で楽しく長生きできることです。
この勉強会では国が行うデジタル規制改革について共有しますが、皆さんにも、日々の仕事や生活の中でできるデジタル改革について考える機会にしていただけたら嬉しく思います。