第54回(2023年度)日本看護学会学術集会 大阪

講演情報

口演

口演14群 身体抑制・身体拘束低減への取組み

2023年9月30日(土) 10:30 〜 11:30 口演会場1 第6会場 (1008)

座長:井上 裕美子

[口演O-14-4] 看護管理者が行う身体拘束低減への取り組み課題

―看護実践能力自己評価結果からの一考察―

野澤陽子、持田奈津美、村田文明、鈴木英子 (順天堂大学医学部附属静岡病院)

キーワード:急性期病院、身体拘束、看護管理者、看護実践評価、自己抜去

【目的】A 病院は急性期病院であり、同規模病院と比較し身体拘束割合が高く、2020 年度より師長ワーキング活動として身体拘束低減に向け取り組んできた。倫理教育を中心とした教育活動を行ったが身体拘束割合の低減には至っていない。事前の看護実践能力自己評価では、デバイスの自己抜去経験から、リスク回避に重点を置いた判断となっていることが明らかになった。そこで、病棟看護管理者に、同評価表を用いて自部署の評価を実施してもらい、看護師の自己評価結果との相違を調査する事とした。併せて過去のリスク報告からデバイスの自己抜去に関する傾向を検証し、看護管理者が取り組む課題について検討した。【方法】A 病院看護管理者にWeb によるアンケート調査を実施. 質問項目は、看護実践能力自己評価尺度(CNCSS)を参考に自助式アンケートを作成した。看護管理者と看護師のアンケート結果をχ2検定(SPSS Ver26)を用い比較分析した。さらに今年度のデバイスの自己抜去状況を研究者間で分析した。分析で使用した情報は個人情報を削除の上データ処理を行い、個人が特定されないよう配慮した。A 病院看護部倫理審査委員会の承認を得て実施した。【結果】看護師と看護管理者のアンケート結果では、「予防ケア」「倫理」の項目の中でも3 原則に沿った評価(P=0.02)と患者の状態に合わせた個別性のある看護計画立案の項目(P=0.009)に有意に管理者の評価が低かった。対象期間に発生したデバイスの自己抜去状況は、胃管の自己抜去が最も多く、また身体拘束中の自己抜去が55%であった。【考察】看護管理者は身体拘束場面において直接ケアへの介入機会がなく、間接的に記録物などで把握する場面が多い。さらに、リスク発生時の報告を受け指導する立場から、予防的ケアにおいて実践力の不足を指摘する傾向にあったと推察する。一方看護師は、患者の安全確保が優先となり、3 原則を満たせば拘束してもよいという考えに至っていると考える。そこで、看護管理者は看護師とともにカンファレンスの場で身体拘束を回避する為の代替え案を検討する機会をつくる必要がある。また、看護師による挿入が可能で、自己抜去による侵襲が少ないデバイスに対しては身体拘束をしない風土を醸成していく。さらに、院内認定胃管挿入看護師制度を活用した人材育成とその活用を推進することが課題といえる。