第53回(2022年度)日本看護学会学術集会 札幌

講演情報

口演

口演3群 心身の健やかな成育への支援

2022年9月1日(木) 11:30 〜 12:30 口演会場2 (204)

座長:渡邊 輝子

[口演S-3-3] 児童精神科病棟に入院する患児の長期の身体的拘束に関連する要因

則村 良, 永石 彩香 (駒木野病院)

キーワード:児童精神科、身体的拘束、セルフコントロール

【目的】児童精神科病棟に入院して身体的拘束(以下、拘束)を受けた患児の拘束の長期化に関連する要因を明らかにすること。これにより拘束の長期化を防止するケアについて示唆を得ることができると考える。【方法】研究デザイン:観察研究(症例対照研究)。対象者は 2012 年 8 月 1 日~ 2020 年7 月 31 日の期間、1 施設の精神科病院児童精神科病棟入院中に拘束を受けた 15 歳以下の者で、対象者のカルテから、拘束日数、年齢、性別、身長、体重、診断、IQ、知的障害の有無、被虐待体験の有無、性的被害の有無、入院前の警察介入、入院前の自傷、入院前の自殺企図、拘束開始後 14 日間の自傷・暴力・自殺企図・喧嘩、拘束を開始した時点での入院日数、拘束開始時の点滴等の有無などを抽出し、その後で対象者を短期群(30 日以下)と長期群(31 日以上)の 2 群に分類し、 Welch の t 検定、マン・ホイットニーの U 検定、Fisher の正確確率検定、ロジスティック回帰分析を実施した(*p<0.05、**p<0.01)。倫理的配慮:所属施設の倫理委員会の承認を得て実施した。また、対象となる病院のホームページに研究の説明文を掲載し、オプトアウトの形式をとった。【結果】対象者は 40 名(男性 21 名、女性 19 名)で、平均年齢は 12.4 歳だった。短期群は 29 名、長期群は 11 名であった。拘束日数(中央値)は短期群が 3 日、長期群が 189 日だった。長期群は短期群に比べて身長が低く*、体重が軽く **、IQ が低かった *。また、入院から拘束開始までの日数が長く *、拘束後 14 日間の暴力の回数が多く **、拘束後 14 日間の自殺企図の回数が多かった **。そして、長期群は短期群に比べて、知的障害が有る割合*、被虐待体験が有る割合 *、拘束後 14 日間に暴力が有る割合 **、拘束後 14 日間に自殺企図の有る割合が高く**、これらと拘束の長期化に関連性がみられた。ロジスティック回帰分析の結果、長期化になるオッズ比は知的障害が有る(7.71*)、被虐待体験が有る(7.36*)、拘束後 14 日間に暴力を振るう(10.4**)だった。【考察】知的障害や被虐待体験がある子どもはセルフコントロールが低いために拘束の長期化につながると考えられた。拘束の長期化を防ぐために、子どものセルフコントロールを支援することやトラウマという病理を基本的な認識としたケアや治療が必要と考えられた。