[口演Y-19-5] 退院支援に対する家族と受け持ち看護師の困難感の比較
―家族・受け持ち看護師のインタビューを通して―
キーワード:退院支援、困難感、自宅退院、在院日数
【目的】家族が感じている退院支援に対する困難感と受け持ち看護師が感じている困難感の違いを明らかにし今後の退院支援を円滑に進める。【方法】A病棟に入院した退院支援が必要な75歳以上の患者の家族6名、対象患者を受け持った看護師6名に半構造化面接法で調査を実施。聴取内容を元に逐語録に起こし退院支援について家族、看護師の考えを抽出し、分析、解釈を行った。抽出項目をコード化しさらにコード化したデータを意味内容の類似性に従いカテゴリー化し分析した。本研究は看護研究の倫理指針に基づいて計画しA病院の倫理審査委員会を得て実施した。研究対象者への研究協力についての説明は本研究の目的・方法・本人の自由意志による同意、途中辞退の権利、匿名性の保護などのプライバシーの保護や個人情報の保護の保証、研究によって対象者の不利益や負担が生じないように文章と口頭で説明した。【結果】分析の結果、211のコード、19のサブカテゴリー、6のカテゴリーが抽出された。【考察】<介護負担の増強>のカテゴリーから家族、看護師共にADLの低下について自宅退院は困難と感じている事が分かった。一方で家族の考えではあまり心配ない、大変だと思ったことはないと聞かれており、家族の背景には入退院を繰り返しその都度自宅退院ができていることから状態悪化やADL低下による介護量の増加をイメージできていない事が考えられる。看護師は患者と関わる中で専門的な知識や今までの経験から今後起こりうる状態のイメージができており家族と看護師の考えに相違があると考えられた。<退院支援>のカテゴリーに対し看護師から入院直後に退院支援を行う事が困難であると一番多く聞かれた。家族からは退院支援を知らなかった等の考えが聞かれ、看護師の知識不足、経験不足、苦手意識により家族の退院支援に対する思いに至ったと考えられた。<コミュニケーション不足>のカテゴリーでは、コロナ禍の面会制限中により家族は患者の状態を把握できず、退院後の生活のイメージが困難である。看護師は家族と接触の機会が減少した事に困難感を感じている。チーム医療として医師や他スタッフとの方向性の統一や情報共有不足が考えられた。医師や他職種との退院支援に関する情報共有が課題と考える。