第56回日本作業療法学会

Presentation information

一般演題

脳血管疾患等

[OA-13] 一般演題:脳血管疾患等 13

Sun. Sep 18, 2022 8:30 AM - 9:30 AM 第2会場 (Annex1)

座長:外川 佑(山形県立保健医療大学)

[OA-13-3] 口述発表:脳血管疾患等 13上肢麻痺と高次脳機能障害に対し,早期のReoGo-J実施と多職種での関わりで,上肢機能の改善と使用頻度向上を認めた一症例

渡辺 麻理奈1塩見 健太1上田 徹1 (1社会医療法人社団 正峰会 大山記念病院リハビリテーション課)

【はじめに】高次脳機能障害を併発した脳卒中患者は,高次脳機能障害がない患者と比較して身体機能が改善しにくい印象を受ける.今回,中等度上肢麻痺と高次脳機能障害を呈した症例に対して,早期から随意運動介助型電気刺激装置(オージー技研,以下IVES)とReoGo-J(帝人ファーマ社)を実施し,多職種と連携して麻痺手の使用を促す関わりを行い,上肢機能改善と使用頻度の向上に至ったので報告する.尚,本報告に際し,本人の同意を書面で得,当院の倫理審査委員会の了承を得ている.
【対象】80歳代女性.独居.左中大脳動脈領域梗塞により右片麻痺を呈し,発症後68病日に当院回復期病棟に転院となる.Brunnstrom Recovery Stage(以下BRS)は右上肢Ⅲ,手指Ⅳ,下肢Ⅳ.高次脳機能障害として重度の運動性失語,注意障害,記憶障害を認めた.
【経過】Ⅰ期(68~172病日)71病日からIVESとReoGo-Jを開始したが,失語症や注意障害により運動指示の理解が乏しく,目的の動作が困難であった.ReoGo-Jは注意が逸れやすく課題への集中が困難なため,他者が視界に入らない環境設定や運動方向の誘導,頻回な声掛けを行った.徐々に遮断する刺激を減らし,声掛けの量や内容を調整した.また,動作定着を図るため同一のメニューを継続した.徐々に注意が逸れても課題に注意が向き,見守りで遂行可能となった. Ⅱ期(173~272病日)BRS右上肢Ⅳ,手指Ⅴと随意性向上を認めたため,日常生活での使用頻度向上を目的に,180病日から麻痺側総指伸筋にIVESを装着してHANDs療法を開始した.症例の希望は「化粧水をつける」「右手でスプーンやフォークを使う」「洗髪をする」であった.失語症で会話に時間を要す,手の使用の理解が困難等の理由から自主練習と使用場面の設定は困難であった.そこで,多職種と協力して麻痺手の使用を促す関わりを行った.作業療法士は機能訓練に加え,右手でのスプーン操作など目標に応じた実動作練習を実施した.理学療法士は更衣や入浴,洗濯などADL・IADL練習の中で麻痺手の使用を促した.看護師は洗濯物を畳む練習や薬包の開封練習を開始した.各職種ともその場で動作の修正等のフィードバックを行い,上手くできている点・良くなっている点があれば賞賛するよう関わった.結果,リハビリ場面以外でも麻痺手の使用頻度の増加を認めた.
【結果】〈68→173→272病日の変化を示す〉 Fugl-Meyer Assessment〈28/66→41/66→47/66〉.Wolf Motor Functional Test:中央値〈89.2秒→38.5秒→27.3秒〉FAS〈1.5→2.9→3.0〉.Motor Activity LogのAmount of Use〈未評価→1.0→1.21〉.観察からADL場面での麻痺手の使用頻度の向上を認め,症例が「右手が前より使いやすくなった」という発言が多くなった.Trail Making Test-A〈遂行困難→5分16秒→4分29秒〉.
【考察】本症例は今回の介入で上肢機能の改善と麻痺手の使用頻度の向上を認めた.石垣ら(2019)は「ReoGo-Jは短期間で効率的に上肢機能を改善させる可能性があり,回復期においては有用性が高いものと考える」と報告している.症例も高次脳機能障害を考慮した環境調整や難易度調整を行い,早期からReoGo-Jを開始したことが機能改善に寄与したと考える.また,Resnick(2000)らは「行動変容をするためには,実際の動作時に介入し,リアルタイムでの動作の確認に加え修正,および賞賛が心理的な影響を及ぼしやすい」と報告している.作業療法士だけでなく多職種と協力して麻痺手の使用を促したこと,動作の修正やポジティブフィードバックをその場で行ったことが麻痺手の使用行動の変化に良い影響を与えたのではないかと考える.