第56回日本作業療法学会

Presentation information

一般演題

脳血管疾患等

[OA-9] 一般演題:脳血管疾患等 9

Sat. Sep 17, 2022 11:20 AM - 12:20 PM 第8会場 (RoomE)

座長:小枝 周平(弘前大学大学院)

[OA-9-1] 口述発表:脳血管疾患等 9脳卒中後の手指巧緻動作低下に対する視覚フィードバックを用いた介入

山中 信人1戸嶋 和也12西谷 萌2田丸 司1森田 良文2 (1.偕行会リハビリテーション病院, 2.名古屋工業大学大学院 工学研究科 電気・機械プログラム専攻)

【はじめに】脳卒中後の後遺症に運動麻痺がある.運動麻痺は手指の力調節機能へ影響することで巧緻性を低下させる要因となる.手指の力調節機能は日常生活上で必要な機能であり,作業の質に影響する.手指の力調節機能の改善には,フィードバックを利用した運動の修正が必要となる.フィードバックには,視覚や聴覚,体性感覚の受容器からの情報が利用される.今回,森田らによって開発された把握力調節評価トレーニングデバイスのピンチ動作特化型(以下,iWakka-pinch)による手の力調節過程を可視化した介入を試みた.本研究の目的は,iWakka-pinchによる手指運動の視覚的フィードバックが手の巧緻動作の改善に影響を与えるのかを事例によって検討した.【症例】対象者は,初発脳卒中患者で発症から124日経過していた50歳代の女性である.高次脳機能については,課題指向型練習を行うだけの能力は有していた.なお,本事例報告については,当院の倫理審査を得た後,事例の同意を得て実施した.【方法】本報告で用いたiWakka-pinchは,モニタ画面に表示される目標線を専用のデバイスで操作することで追従する課題を提供する.追従する様子を視覚的にとらえることで手の力調節過程がフィードバックできる.本報告はABデザインを採用し,iWakka-pinchによる視覚フィードバックの効果を検証した.介入の基本として,AB期ともに練習時間は1日60分間.この時間内で課題指向型練習を4から6種類提供した.介入期間は5日間連続とした.A期は,従来の練習フェーズとして課題志向型練習を中心としたリハビリテーションのみを実施した.B期は,治療介入の中にiwakka-pinch を組み入れた.iWakka-pinchの課題は1回120秒を2回連続実施し,各課題指向型練習を行う前に行った.これは,課題指向型練習の準備運動の位置づけとして行った.効果の検証には,FMA(上肢項目のみ)とARATを用いた.【結果】FMAの結果(肩-手関節-手指-協調)は,A期(before):31点(23-2-6-0),A期(after):31点(23-2-6-0)に対し,B期(before):32点(23-2-7-0),B期(after):38点(26-5-7-0)であった.ARATの結果(Grasp-Grip-Pinch-Gross Movement)は, A期(before):32点(15-7-1-9), A 期 (after):33 点 (16-6-2-9) に対し ,B 期 (before):31 点 (14-6-2-9),B 期 (after):36 点(16-10-3-9)であった.両期間の比較の結果,FMA・ARATともに視覚フィードバックを用いたB期において改善傾向を示した.しかし,改善効果は手指ではなく,上肢中枢部に対して優位に認めた.なかでも,FMAの肩/手関節,ARATのGripにおいて改善傾向を示した.【考察】今回,手指の巧緻動作改善に向けた介入を行った.視覚フィードバックを用いた介入のB期においてFMA・ARATの改善を認めた.しかし,改善された要素は上肢の粗大運動項目であり,提案方法で予測した改善効果と異なる.これは,手のPre-shapingという事前に物体に対する構えが関与したと考える.上肢の運動は,末梢から運動の計画がなされ,それが中枢の運動計画に影響を与えると考えられる.よって,手の運動制御を学習した結果,先に中枢に効果を示したと考える.また,本来の目的である手指の巧緻動作の改善が認められなかったことについては,介入期間が短いことによる練習量の不足が影響していると考える.本研究の仮説を確認するには,介入期間の延長を考慮する必要があると考える.