第56回日本作業療法学会

Presentation information

一般演題

神経難病

[OE-1] 一般演題:神経難病 1

Fri. Sep 16, 2022 2:30 PM - 3:30 PM 第6会場 (RoomB-1)

座長:清水 兼悦(札幌山の上病院)

[OE-1-4] 口述発表:神経難病 1折り紙を用いて反復上肢課題訓練を実施した多系統萎縮症の一例

大寺 亜由美1富永 奈保美2久保 仁3 (1国際医療福祉大学市川病院リハビリテーション室,2国際医療福祉大学市川病院脳神経内科,3国際医療福祉大学市川病院リハビリテーション科)

【はじめに】左上肢の協調性障害を主訴に診断・治療目的に入院した多系統萎縮症(Multiple SystemAtrophy:以下,MSA)患者に対して,作業療法で入院中に折り紙を用いて反復上肢課題訓練を行ったところ,左上肢機能の一定の改善が得られたので,考察を加えて報告する.倫理的配慮として,発表に際し,本人に研究発表の趣旨の説明をし,行い同意を得た.
【症例紹介】70歳代,女性.現病歴はX年Y月に左上肢の使いにくさを自覚.当院脳神経内科を受診し,Z月に精査目的で入院し,MSAの確定診断を受ける.Z+1月にヒルトニン療法目的の入院の際に本介入を行った.
【作業療法評価】Activities of Daily Living(以下,ADL),Instrumental Activities of Daily Living(以下,IADL)は自立.運転も継続していた.上肢機能に関しては,利き手は右手.左上肢の遠位に固縮,協調運動障害が出現しており,箸操作や包丁の使用などの物品の使いにくさいはなかったものの,両手動作で行う雑巾絞りや調理の際に野菜などの固定が不安であり,病前よりも慎重に行い,時間を要していた.認知機能は,長谷川式認知症スケール28点,Mini-Mental State Examination29点,Frontal Assessment Battery15点,コース立方体組み合わせ検査IQ75.6点と明らかな認知機能の低下はないが,構成障害や軽度の前頭葉症状を認めた.
【作業療法治療計画】
・介入① 折り紙を用いた上肢課題訓練:左手の学習的不使用に陥りやすい状況に対して,片手では遂行ができない両手動作による折り紙を行った.3.5㎝×7㎝の長方形の折り紙を500枚用意し,1枚で三角パーツを作成し,三角パーツを組み立てて白鳥を作成する課題を選択した.介入時間では,折り方の確認,その他病棟の自主トレーニングとして1日100枚程度の課題を与えた.
・介入② IADLの実動作練習:困難感を訴えていたIADL動作に対する実動作練習を実施した.
・効果判定;介入前・介入後・介入6カ月後の3時期に,①Simple Test for Evaluating Hand Function(以下,STEF),②握力,③Scale for the Assessment and Raring(以下,SARA)の上肢に関連する3項目,④自己記入式質問紙Motor Activity Log(以下,MAL),を評価し,比較した.
【経過】治療目的の入院期間は2週間であり,介入は計7回(各40分)行った.前半5回の介入は折り紙の自主トレーニングの遂行状態の確認や折り間違えに対する修正を中心に介入し,後半2回は,作業療法室の調理台を自宅の環境と同様に設定して,セラプラストを用いた包丁練習や雑巾絞りの実動作練習を行った.左手の使用困難な場面では言語的な支持や手添えでの修正を行いながら実施した.
【最終評価】 左上肢機能に関して,STEFでは(以下,介入前‐介入後‐介入6か月後)75点‐91点‐86点.握力は10.7㎏‐8.0㎏‐10.1㎏であった.MALに関して,Amount of Use(以下,AOU)は4.0‐3.7‐4.4,  Quality of Motionは3.4‐3.4‐2.7と変化した.SARAでは指追い試験は1-1-1,指鼻試験は1-1-1,手の回内外試験は3‐2‐3であった.
【考察】 薬物療法と問題点を集約した上肢に対する反復課題訓練を併用することで,追跡期間中,身体機能改善及び日常生活での上肢使用頻度の向上が図れた.入院での上肢に対する反復課題訓練は,介入時間に制約があるため,練習量確保のための自主トレーニングの実施が重要である.本事例に対する折り紙の課題では,作品を入院中に完成させる目標が明確であった点が,患者のモチベーションの維持に繋がり自主トレーニングによる練習量の確保につながったものと考えられた.