第56回日本作業療法学会

講演情報

一般演題

援助機器

[OL-1] 一般演題:援助機器 1

2022年9月17日(土) 12:30 〜 13:30 第5会場 (RoomB)

座長:上島 健(大阪河崎リハビリテーション大学)

[OL-1-4] 口述発表:援助機器 1多発性脳梗塞により重度四肢麻痺患者を呈した症例

意志伝達装置の導入によりQOLの拡大と楽しみの再獲得を目指して

鈴木 卓弥1鈴木 めぐみ2田辺 茂雄2小川 真央3 (1藤田医科大学病院リハビリテーション部,2藤田医科大学保健衛生学部 リハビリテーション学科,3豊田地域医療センターリハビリテーション科)

【はじめに】
多発性脳梗塞により四肢麻痺・失調症状を呈した症例を担当した.基本動作は全介助レベル,永久気管孔をされており,言語での表出は困難で四肢の随意性が低下していたが認知機能は保たれていた.そこで,意思伝達装置を導入して操作を練習した結果,家族とのメールやインターネットの使用が可能となり,楽しみの再獲得やQOL拡大に繋がったため報告する.なお,事例および家族に発表にあたり同意を得ている.
【事例紹介】
60歳後半の男性.X日に右椎骨動脈解離,右延髄梗塞,小脳半球・中部,右後頭葉の多発性脳梗塞を発症した.X+4MにPEG増設され,X+7Mに声門閉鎖術,両輪状咽頭筋起始部離断術により永久気管孔となった.X+8Mに現状の改善を目的に家族の強い希望により当院に入院した.趣味は本を読むこと,音楽を聴くことで,PC操作を日常的に実施していた.性格は,穏やかな方であり抑うつ傾向であった.30歳代にうつの既往があり,新しい環境への適応が困難なこともあった.
【作業療法評価】
意識障害は認められなかった.運動麻痺はSIAS-mで右3-2,2-2-1,左0-0,0-1-0と四肢麻痺を呈し,右上肢に失調症状を認めた.感覚障害は左右上下肢共に中等度鈍麻であった.認知機能は,MMSEは28/28点(書字・模写を除く),FABは18/18点で著明な高次脳機能障害を認めなかった.FIMは運動項目15点で全介助レベル,認知項目は24点であった.コミュニケーションは,うなずき,口パク,YES/NOで可能であったが抑うつ的で易疲労性が顕著であった.家長として家族に大切にされている様子が情報収集より伺われた.
【作業療法基本方針と介入経過】
家族との会話が本人の最も望んでいることと考え,意思伝達装置による家族との疎通性向上とQOLの拡大を目指し,その過程で身体機能向上を目指しつつ介助量の軽減を図った.介入期間は,3ヶ月で実施頻度は1回60-120分,週7回とした.意思伝達装置は,スイッチ1つで文章作成やメール,インターネットなどのPC操作が可能なTCスキャン(Creact社製)を用い,入力スイッチは,右上肢でポイントタッチスイッチ(パシフィックサプライ社製)を使用することとした.失調のためタイミングよくスイッチに触れることが困難であったため,的確にスイッチに触れる関節運動を検討した結果,右肘関節屈曲動作で右手掌にスイッチが触れる環境に設定した.スイッチに触れる練習から開始し,低速の画面表示設定で単語や文章を入力する練習に移行し,徐々に選択提示をする速度を速くした.家族の協力でメールアカウントの設定をし,家族から本人へのメールに対して返信をする課題を実施した.本人の意欲も向上し自主トレにも操作訓練を実施し,さらにスキルが向上した.インターネットで本を読む方法を家族と協議し,kindleを導入した.開始後45日で,リハビリ時間以外でもTCスキャンを用いて,家族とのメールやYouTubeの使用,Kindleで読書が可能となった.身体耐久性が向上し,家庭内の役割活動の一部を再開した.
【考察】
意思伝達装置により,家族との自由な会話やメールが可能となったことが本人の意欲や気分に良い影響をもたらし,その結果,趣味の読書や音楽鑑賞を再開することができた.四肢麻痺で自己効力感を得られない状態から生活に楽しみを見出し,QOLおよび身体機能の向上を本人と家族が実感できるようになったと考えられる.これは家族の協力と元々のPC操作能力のおかげで達成できた結果であり,意思伝達装置を選定には残存機能だけでなく,環境因子や個人因子も考慮する必要があると考えた.