第56回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

脳血管疾患等

[PA-2] ポスター:脳血管疾患等 2

2022年9月16日(金) 13:00 〜 14:00 ポスター会場 (イベントホール)

[PA-2-3] ポスター:脳血管疾患等 2非利き手での箸操作練習の実施時間が箸操作能力に及ぼす影響について

上谷 英史1平川 裕一1金谷 圭子2柏崎 勉3宇野 勝志4 (1弘前大学大学院保健学研究科,2弘前脳卒中・リハビリテーションセンター,3弘前医療福祉大学保健学部医療技術学科作業療法学専攻,4つがる総合病院)

【はじめに】
 作業療法士は,脳血管疾患などにより利き手が障害された対象者に対して,非利き手で箸を使用する練習を行うことがある.演者らは,非利き手での箸操作練習において,機能的な把持フォームでの操作の反復を1日20分間実施したところ,操作能力が数日で向上したことを報告している(2017).作業療法上,能力の獲得に向けた練習は,短時間で効率よく行われることが望まれ,それにより,他の練習に多くの時間をかけることができる.
 そこで,本研究の目的は,非利き手での箸操作練習の実施時間が箸操作能力に及ぼす影響について検討することとした.
【方法】
 対象者は,左手での箸操作経験がなく,左上肢・手指には箸操作の障害となる構造・機能の障害がない健常者21名(19~21歳,全員右利き)とした.対象者には,本研究の主旨を十分に説明し,協力の同意を得た.
 対象者は手のサイズおよび練習前の箸操作能力に有意な差がない2群に分類した. 対象者の一方の群には,椅子座位にて,先行研究(上谷ら,2017)を参考に,手指の接触位置を記した木製の丸箸を左手で持ち,機能的な把持フォームに注意喚起させながら,机上の直径30mm・10gの球体をつまんで,高さ30cmまで持ち上げることを10分間反復することとした(10分間練習群).他方の群には,10分間練習群と同様に実施した後,10分間の休憩を挟み,その後に再度,10分間練習群と同様に実施することとした(20分間練習群).両群ともに4日間実施した.
 練習成果の評価として,毎日の練習後に,椅子座位にて,木製の普通の丸箸を左手で持ち,練習と同様の球体をつまみ,机上から30cmの台の上にできるだけ速く移動することを3分間実施した.そして,課題における移動の成功個数および失敗個数をビデオ撮像から算出した.失敗は,球体を箸でつまんだ後,それを保持できず,落としたものとした.対照として練習期間前にも実施した.
 統計解析は,成功個数および失敗個数について,群ごとに,練習1日目と練習4日目とを比較し,いずれも対応のあるt検定を用いた.また,群間で日毎に比較し,これらには対応のないt検定,あるいは,Mann-WhitneyのU検定を用いた.いずれもp<0.05を有意とした.
【結果】
 4日間の練習において,10分間練習群は,成功個数が58.5±20.5(平均値±標準偏差)個から77.4±20.4個へと有意に増加し,失敗個数が9.7±3.5個から11.3±3.4個になったが,有意な差ではなかった.20分間練習群は,成功個数が66.4±21.3個から95.2±22.6個へと有意に増加し,失敗個数が10.0±4.9個から6.4±3.1個へと有意に減少した.
 10分間練習群と20分間練習群とを日毎に比較したところ,成功個数は,いずれの日においても有意な差が認められなかったが,失敗個数は,2日目,3日目,4日目において,20分間練習群が10分間練習群より有意に低値を示した.
【考察】
 10分間練習群は,20分間練習群と同等の成功個数であったことより,能力とその向上を実感させられることが推察された.20分間練習群は,10分間練習群よりも失敗個数が少ないことより,把持フォームの獲得が促されていることが推察された.これらのことより,箸操作練習においては,目的に応じて実施時間を設定する必要があることが示唆された.